今日はこのニュースを外すわけにはいかないですよね。
GM・クライスラー合併! 世界販売台数1200万台!

まぁ、手放しで喜ぶような話じゃないんですけど
、さぁこれからどーなるかってゆーと。。
クライスラーデーラーでHHRを併売とか? PTクルーザーと並べて? みたいな?
ガッペーとはゆーけど、GMに併合、的な?
単純にGMにディビジョンが増える くらいなことで更に車種の整理を加速しないとイケなくなぃっすか? って感じで、いよいよアメ車の縮小が加速するよな気がします。
さぁーて、どーなるんでしょーね。
ホントに意味あるんでしょーか。と、少々フアーンなわけです。
GM・クライスラー合併! 世界販売台数1200万台!


まぁ、手放しで喜ぶような話じゃないんですけど

クライスラーデーラーでHHRを併売とか? PTクルーザーと並べて? みたいな?
ガッペーとはゆーけど、GMに併合、的な?
単純にGMにディビジョンが増える くらいなことで更に車種の整理を加速しないとイケなくなぃっすか? って感じで、いよいよアメ車の縮小が加速するよな気がします。
さぁーて、どーなるんでしょーね。
ホントに意味あるんでしょーか。と、少々フアーンなわけです。
PR
これから秋〜冬となり雨降ったら寒いし、外で運動する機会が減るなぁと思ってたところに、仕事で知り合ったおじさんからスポクラに誘われて、今日から入会することになりました。
早速今日から行ってみたんですが、おじさんとおばさんばっかり。。
皆さん、年取っても寝たきりにならないように今から体作ってるんですね。
って、違うか。
ま、そーゆー僕らも今から体力つけとかないと、本格的なビョーキになったときに抵抗できなかったら困りますからね。
そんなわけで、冬のあいだだけ通うことにしました。

早速今日から行ってみたんですが、おじさんとおばさんばっかり。。
皆さん、年取っても寝たきりにならないように今から体作ってるんですね。
って、違うか。
ま、そーゆー僕らも今から体力つけとかないと、本格的なビョーキになったときに抵抗できなかったら困りますからね。
そんなわけで、冬のあいだだけ通うことにしました。

下のまゆつばの効果判定2で書いてた 大阪から積んで来た荷物 がコレです。
日本にIKEAが出来てからずっと行ってみたかったんですが、千葉まで行くのも大変だしと待ってたところへ大阪に出来て、やっと行けました。
なーんと、長さ2m、幅90cmのシングルベッドを積んで帰って来ました。
いちお、行く前にシュミレートしてます。3列目を両方外して、助手席側の2列目を倒して計測すると斜めに2m楽にありました。高さ方面も一番狭いゲート部分でも90cmを確保してるので、こりゃ大丈夫だなと買って積み込んでみると ヤバい、入りません。。
マットレスの厚み分を考えてませんでした。
日本にIKEAが出来てからずっと行ってみたかったんですが、千葉まで行くのも大変だしと待ってたところへ大阪に出来て、やっと行けました。
なーんと、長さ2m、幅90cmのシングルベッドを積んで帰って来ました。
いちお、行く前にシュミレートしてます。3列目を両方外して、助手席側の2列目を倒して計測すると斜めに2m楽にありました。高さ方面も一番狭いゲート部分でも90cmを確保してるので、こりゃ大丈夫だなと買って積み込んでみると ヤバい、入りません。。

マットレスの厚み分を考えてませんでした。
前回の効果判定では、高速200kmとくねくねの一般道200kmでの効果をみてみましたが、今回は、もっと遠くへ。
大阪往復で、高速主体でのマユツバ効果を考えてみます。
高速560km、一般道80kmってとこです。
比較対象は昨年同時期の大阪往復で、そのときは往復とも晴れ。トルマリン無しのノーマル状態です。
今回は往路が晴れで無風。復路が強い雨で、風も強め。しかもちょっと大きめな荷物も載せて帰ってます。エアクリにトルマリン装着し、簡単なアーシングも施行してみました。
距離は2回とも大体同じで、経路もほぼ同じです。大阪市内を走るとこだけ違います。
ガソリンタンクの状態も同じで、満タン出発で途中のSAで補給して帰ってます。
運転の仕方も同じで、空いてる北陸道はずっとオートクルーズ使用です。
で、早速結論。
昨年記録した燃費と今回の燃費は、昨年のほうが3%ほど良かった。
わずかな違いですが、上記の気象条件の違いを考えても3%落ちは期待はずれでした。
う〜ん。ざんねん。。 心の中では7超えを期待してたんですけどねぇ。。
これはマユツバには効果がナイとみるのか、それとも、マユツバの作り方や装着の仕方に改善の余地がある、とみるのかが何とも言えねぇですね。
とりあえず今日はトルマリンにアースを取ってみました。まさに気休め。
大阪往復で、高速主体でのマユツバ効果を考えてみます。
高速560km、一般道80kmってとこです。
比較対象は昨年同時期の大阪往復で、そのときは往復とも晴れ。トルマリン無しのノーマル状態です。
今回は往路が晴れで無風。復路が強い雨で、風も強め。しかもちょっと大きめな荷物も載せて帰ってます。エアクリにトルマリン装着し、簡単なアーシングも施行してみました。

距離は2回とも大体同じで、経路もほぼ同じです。大阪市内を走るとこだけ違います。
ガソリンタンクの状態も同じで、満タン出発で途中のSAで補給して帰ってます。
運転の仕方も同じで、空いてる北陸道はずっとオートクルーズ使用です。
で、早速結論。
昨年記録した燃費と今回の燃費は、昨年のほうが3%ほど良かった。

わずかな違いですが、上記の気象条件の違いを考えても3%落ちは期待はずれでした。
う〜ん。ざんねん。。 心の中では7超えを期待してたんですけどねぇ。。

これはマユツバには効果がナイとみるのか、それとも、マユツバの作り方や装着の仕方に改善の余地がある、とみるのかが何とも言えねぇですね。
とりあえず今日はトルマリンにアースを取ってみました。まさに気休め。
