忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/03 10:04 |
奇食度☆

今日、仕事で市内の大学の学園祭におジャマする機会がありまして、昼跨ぎだったので昼飯は各サークルの屋台から1つずつチョイスして食べました。
そのなかで聞いたことのない料理を見つけて買ってみたのがコレ。

その名も たません (1個100円)。。

大きめのエビせんで、半熟目玉焼きをはさんで黄身をドロッ...とつぶしたもの。
深皿がついてないと食べれません。

お味のほうは、ソースもかかっててなかなか美味しかったです。意外に。
ただ、エビせんが甘いやつだったらキワドかったかもしれませんね。
うちで作ってみよう!とは思いませんでした。

拍手

PR

2008/10/11 22:43 | Comments(0) | TrackBack() | 日記
原チャリにもDRL

50km/hくらいしか出ないので後ろから迫って来る車にビクビクしながら乗ってたカワイソーな3KJジョグから、100ccのGアクに乗り換えてから、随分と通勤が楽になったんですが、スピードが上がった分、今後は対向車からの攻撃に備える必要が出て来ました。
所詮、原チャリなんてそんなに見られてないし、意外にスピード出てることにも気づかないでしょうしね。
一応、前車からウインカーポジションキットを移植して視認性を上げてはいますがまだ足りないと思うこと度々なもので、うすらボンヤリ点灯してるウインカーよりも直接対向車のドライバーの視覚に訴えかけるLED DRLを取付けることしました。

昔乗ってたやつ↓のDRLは青色LEDだったんですが、既にウインカーポジションでオレンジが点灯してるので、白(黄色?)、オレンジ、青と3色揃うとウルサそうなので

青はヤメて高輝度の白にすることに。
場所はカウルに穴開ける場所考えるとどこにしようか物凄く悩むのでグリル(ってゆーんですかねぇ・・)のラティスにホットボンドで固定することにしました。


固定して配線してから、グリルに色塗れば良かったーっ て気づきました。。

夜を待って点灯試験。

実際はもっと白いんですけどね。ヘッドライトは黄色いし、ウインカーはもっと暗いです。

さてこれでちょっと遠くからでも気づいてもらえると思うんですが、やや低い位置にあるのが気になるところ。
もっと直接ドライバーの網膜に働きかけれるよう、ヘッドライトの横あたりの高さに点けたらいいかもなぁとも思います。が、イジ悪されても困りますからね。

今回の工作は、ヘッドライト(ロービーム側)への配線から分岐して白色高輝度LEDに定格いっぱいの20mA流してます。信号停車寺にウインカー出してると点滅と反転したリズムで明滅するので、それがちょっと困ります。まぁ、少しアクセル開けてれば電圧が確保されてあまりはっきりと暗くなったりはしないようです。
それに、それが元で対向車に迷惑をかけることもなさそうだし、とりあえずは放置です。

今後はもぅちょっと被視認性もファッション性も高くバランスする場所と色を考えてみたいと思います。
理想としてはBMWの5のヘッドライト上の、オレンジのライン的な感じで逝きたいところなんですが。。

拍手


2008/10/01 20:42 | Comments(0) | TrackBack() | LED工作
小さな輝きをちょっと

いつの間にか夏は過ぎ去って行きましたね。すっかり秋。
この週末も暑からず寒からず、尚かつ、太陽も雲に隠れてこの上ない洗車日和でした。

朝から一通り洗車したころに、あーっ! と思い出したのが、以前にLEDテールと一緒に輸入したクロームドアハンドルカバー。国内で買うと1万円前後。現地サイトで買うと$60くらいですね。


そもそもはLEDテールだけ輸入すると送料マケしちゃうからとゆぅ理由でツイデに買ったもので、すっかり忘れてました。
小さいから一緒に買っても送料に影響しないし、ついでです。実際、LEDテールの箱に一緒に入って来てました。

裏側には3Mの両面テープが貼ってあるのでドアハンドルに被せて貼付けるだけの簡単なモノです。コレを今回きれいに洗車したついでに(また”ついで”)貼付けてみたいと思います。
部品はハンドル本体と廻りのベゼル(ってゆぅんですかね)の2つずつのセットで運転席用にはキーホールが開いてますが、このベゼル用を貼付けるかどうかを検討しました。

拍手


2008/09/28 22:20 | Comments(0) | TrackBack() | denali
マユツバの交換判定

エアクリーナーボックス内にトルマリンベルトを設置し、エアクリーナからインジェクションへ続くホースにもトルマリンベルトを巻き、街乗りと遠乗りとでそれぞれ燃費の計測が出来たのでいちどまとめておきます。

まず街乗りはまったく違いがありませんでした。
トルマリン巻いてるから燃費良くしないとダメだよな的なプレッシャーでアクセル踏力がつい弱めに振れてしまって、かえって燃費悪くなってしまった感があります。
自滅ですね。

遠乗り部門は、こないだの乗鞍往復で計測。
今年は東海北陸道の開通で去年までとは経路が違うので単純比較が出来ないんですが恐らく、恐らくは3%くらい上がってるみたいです。
高速往復200kmと、くねくねの山道往復200kmにしてはイイんじゃなぃ?てゆぅ数字でした。

トルマリンは一定の効果があるとして、LED化には燃費に関する効果ってないんでしょうか?? とゆー疑問がずっとあるんです。
アーシングはロスを減らして帰って来る電気を増やすんだとかで燃費が上がるとかスムーズな走りになるとか言いますよね。LED化もロスが減りませんかね? 省電力化することと電力伝達ロスを減らすことは似てあらざるものなんでしょうか。
う〜ん。。
アーシングも併用して相乗効果が発生するんでしょうか。
とりあえずLED化で燃費がアップしたってゆ気はしませんけどね。

拍手


2008/09/22 19:07 | Comments(0) | TrackBack() | denali
GMCのトラックをいすゞがつくる日
ハマーを売って、GMCを売って、う〜ん。。
現在GMCブランドで売ってるSUVは将来消滅するんでしょうかねぇ。
それかコマーシャルトラックだけいすゞに任せるつもりか。
と、色々考える記事が載ってました。
   ↓ ↓
<GM>いすゞにトラック部門の売却打診

拍手


2008/09/20 08:46 | Comments(0) | TrackBack() | 日記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]