更新もご無沙汰中ですが 昨日、携帯電話
が突然死したようで、メモリのすべてが絶望視されております。。
もちろんバックアップなんか取ってませんし。。
週末に向けて連絡を取りたいあの人やこの人。。
ここをご覧になったお友達の皆様、申し訳ありませんがメアドやら電話番号やらを教えてやってくださいませ。
いちお、代替え機を貸してもらったので電話番号は生きてるんですがこちらから連絡が取れません。
よろしくお願いします.
ホントは新しいiPod の話題など書きたかったんですが、それどころじゃなくなっておりまして。。 とほほ〜 ですね。


もちろんバックアップなんか取ってませんし。。
週末に向けて連絡を取りたいあの人やこの人。。
ここをご覧になったお友達の皆様、申し訳ありませんがメアドやら電話番号やらを教えてやってくださいませ。

いちお、代替え機を貸してもらったので電話番号は生きてるんですがこちらから連絡が取れません。
よろしくお願いします.

ホントは新しいiPod の話題など書きたかったんですが、それどころじゃなくなっておりまして。。 とほほ〜 ですね。

PR
ここ最近はまた随分更新を休んでまして、その間にも色々あったわけですが、目新しいところでは昨日、乗鞍のヒルクライム大会が終わって、帰って来ました。

まず、第一目標(昨年のタイム更新)はクリアしたんですが、第二目標の1時間ゴニョゴニョ分台突入は軽くカワされてしまい、20km走ってあとたったの5秒縮まりませんでした。。
ここ数年で、出場するたびに10分縮まり、5分縮まり、今年も最低2、3分は縮まってくれたらイィなぁと臨んだわけですが、30秒ほど縮んだに過ぎず、まぁ、ここら辺がいいとこなのかなぁと、さっぱりと卒業も視野に入れた気分で帰って来ました。たぶんまた、新しい面白そうなことが待ってますからね♪
で、ここ最近色々あったなかで、車に関することの一番は、ETCゲートを強行突破(!)しちゃったことですね
それほど急いでたわけじゃなかったんですが、時速30km/hくらいのスピードで通過しようとして、いつもならそろそろ開くだろってことにもピクリともゲートが動かず、ウソでしょ...と思いながらそのまま突入。
左右のバーの間をすり抜けられるかと思ったら、どちらのバーにも接触。。
右フェンダーに長〜ぃキズが出来上がりました。左はドアミラーにだけぶつけたみたいでした。


原因は自分で取り付けたETCの電源のうち、常時電源が接触不良(半田付けがアレでした..)で電源が落ちてました。。
こんなものはワックスとコンパウンドと、こないだ使ったキズ消しケミカルで消してしまえっ! とうち帰って翌日にはこんな感じに復活しました。

キズってけっこう、車のボディーが削れてるんじゃなくて、相手の塗装が付いてるだけな場合が多いんですよね。
ま、でもETCゲートに入る前に確認するようになりました。
人生、勉強の連続ですね、ってことで。
<後日追加>
ETCゲートは異常侵入があると、ゲートについてる信号がレッドシグナルになるみたいで、後ろから続いて入る予定だったトラックが直前で停止してました。
そのまま高速に乗るわけにもいかないので路肩に寄って停止してたら、係の人が出て来て「ど〜したのょ〜? まったくぅ。。」って感じで事情を説明したら、ETCゲートをETC使って通過しました てゆよなハンコを押した通行券を出してくれました。
出口ではこの通行券とETCカードを渡して、通勤割引まで適用してもらうことが出来ました。
まぁでも、進入前には確認しましょう。
まず、第一目標(昨年のタイム更新)はクリアしたんですが、第二目標の1時間ゴニョゴニョ分台突入は軽くカワされてしまい、20km走ってあとたったの5秒縮まりませんでした。。
ここ数年で、出場するたびに10分縮まり、5分縮まり、今年も最低2、3分は縮まってくれたらイィなぁと臨んだわけですが、30秒ほど縮んだに過ぎず、まぁ、ここら辺がいいとこなのかなぁと、さっぱりと卒業も視野に入れた気分で帰って来ました。たぶんまた、新しい面白そうなことが待ってますからね♪

で、ここ最近色々あったなかで、車に関することの一番は、ETCゲートを強行突破(!)しちゃったことですね

それほど急いでたわけじゃなかったんですが、時速30km/hくらいのスピードで通過しようとして、いつもならそろそろ開くだろってことにもピクリともゲートが動かず、ウソでしょ...と思いながらそのまま突入。
左右のバーの間をすり抜けられるかと思ったら、どちらのバーにも接触。。

右フェンダーに長〜ぃキズが出来上がりました。左はドアミラーにだけぶつけたみたいでした。
原因は自分で取り付けたETCの電源のうち、常時電源が接触不良(半田付けがアレでした..)で電源が落ちてました。。
こんなものはワックスとコンパウンドと、こないだ使ったキズ消しケミカルで消してしまえっ! とうち帰って翌日にはこんな感じに復活しました。
キズってけっこう、車のボディーが削れてるんじゃなくて、相手の塗装が付いてるだけな場合が多いんですよね。
ま、でもETCゲートに入る前に確認するようになりました。
人生、勉強の連続ですね、ってことで。

<後日追加>
ETCゲートは異常侵入があると、ゲートについてる信号がレッドシグナルになるみたいで、後ろから続いて入る予定だったトラックが直前で停止してました。
そのまま高速に乗るわけにもいかないので路肩に寄って停止してたら、係の人が出て来て「ど〜したのょ〜? まったくぅ。。」って感じで事情を説明したら、ETCゲートをETC使って通過しました てゆよなハンコを押した通行券を出してくれました。
出口ではこの通行券とETCカードを渡して、通勤割引まで適用してもらうことが出来ました。
まぁでも、進入前には確認しましょう。

随分、更新をサボってました。まぁ、忙しかったり疲れてたりでホッタラかしだったですね。
その間にシタ運動は、昨日、遅い盆休みてゆか夏休みを取って自転車で山へ行ってみました。約10日ぶりに乗るのでタイムも落ちてるだろぅなぁとあまり期待してなかった(てゆーより、来週末の乗鞍はほぼ諦めてたかも)んですが、なーんとベストタイムの5秒落ちでゴール。
10日後に迫った乗鞍にも欲が出て来ます。せめて昨年の記録は更新したいなぁと。
で、しさしぶりの更新なので、こないだしたドアのカーテシランプのLED化のご報告を。
以前作って失敗作となったDRL用のLEDバルブを分解して白Flux LED6個1セットを流用する場所を探してたんですが、ちょうどいいところを見つけました。

試しにあててみたら長さもちょうどイイ感じ。
んで、早速ランプケースを分解。

ヘッドライトを分解する皆さんがしてるお湯漬けを真似てみたんですが、どうもそーゆー接着剤じゃないみたいで、結局カッターでガリガリやって隙間を作ってから写真の「鉄の爪」てゆぅ物騒な名前の工具で切り開きました。


3列18個にするか2列12個にするか迷ったんですが、たぶん12個で十分に明るいだろう、と。18個なんか無駄に明るい気がして12個に決定。
ホントは接着剤で固定するべきなんでしょうが、お気楽に両面テープで固定して、9V電池で点灯試験。

ソケットに挿す電極も基板の切れ端で作って、レンズは外しやすいように両面テープで固定。
まぁ、接着剤探すのもめんどくさかったようです。

そして装着前と装着後で印象をチェック。


こうして比べると黄色っぽい純正バルブは野暮ったい感じですね。
レンズカットが、斜め上方向と斜め下方向に光を導いて、真横方向にはあまり光が届かない感じになってるので、足元が明るいだけじゃなく、車を降りるときに眩しい!というおまけ付きでした。

外が暗くなってから撮影してみましたが、実際には地面を照らす明るさより、目に飛び込んで来る光が眩しくてそっちのが気になるようになっちゃいました。
これで18個にしてたらトイレに100Wみたいなカーテシランプになるところでしたね。
その間にシタ運動は、昨日、遅い盆休みてゆか夏休みを取って自転車で山へ行ってみました。約10日ぶりに乗るのでタイムも落ちてるだろぅなぁとあまり期待してなかった(てゆーより、来週末の乗鞍はほぼ諦めてたかも)んですが、なーんとベストタイムの5秒落ちでゴール。

10日後に迫った乗鞍にも欲が出て来ます。せめて昨年の記録は更新したいなぁと。
で、しさしぶりの更新なので、こないだしたドアのカーテシランプのLED化のご報告を。
以前作って失敗作となったDRL用のLEDバルブを分解して白Flux LED6個1セットを流用する場所を探してたんですが、ちょうどいいところを見つけました。
試しにあててみたら長さもちょうどイイ感じ。
んで、早速ランプケースを分解。
ヘッドライトを分解する皆さんがしてるお湯漬けを真似てみたんですが、どうもそーゆー接着剤じゃないみたいで、結局カッターでガリガリやって隙間を作ってから写真の「鉄の爪」てゆぅ物騒な名前の工具で切り開きました。

3列18個にするか2列12個にするか迷ったんですが、たぶん12個で十分に明るいだろう、と。18個なんか無駄に明るい気がして12個に決定。
ホントは接着剤で固定するべきなんでしょうが、お気楽に両面テープで固定して、9V電池で点灯試験。
ソケットに挿す電極も基板の切れ端で作って、レンズは外しやすいように両面テープで固定。
まぁ、接着剤探すのもめんどくさかったようです。

そして装着前と装着後で印象をチェック。
こうして比べると黄色っぽい純正バルブは野暮ったい感じですね。

レンズカットが、斜め上方向と斜め下方向に光を導いて、真横方向にはあまり光が届かない感じになってるので、足元が明るいだけじゃなく、車を降りるときに眩しい!というおまけ付きでした。
外が暗くなってから撮影してみましたが、実際には地面を照らす明るさより、目に飛び込んで来る光が眩しくてそっちのが気になるようになっちゃいました。
これで18個にしてたらトイレに100Wみたいなカーテシランプになるところでしたね。

こないだ失敗したDRLのLEDバルブを光らせたら、を画像にしてみました。

向かって左(助手席側)が全長が長くなりすぎて失敗したLEDバルブで、右(運転席側)が普通のバルブ。正面よりも反射鏡に向かう光のほうを多く配置したので、カメラ目線ではあまり眩しさを感じませんね。DRLとしてはどぅなんでしょう。。
グリルの一部が、太陽光を反射して光ってるのか?って感じの光り方ですが、うすら黄色いバルブよりも品がある
よぅな気がします(自己満足とも...
)。
デジカメ側で露出補正して撮影したのがコレ。

辺りが暗いときにリモコンでアンロックするとこんな感じなんでしょうなぁ。
青LEDで作るのもアリなんでしょうが、今度作り直すときも白でイクつもりです。
現在は適当なLEDを物色中といったところです。
向かって左(助手席側)が全長が長くなりすぎて失敗したLEDバルブで、右(運転席側)が普通のバルブ。正面よりも反射鏡に向かう光のほうを多く配置したので、カメラ目線ではあまり眩しさを感じませんね。DRLとしてはどぅなんでしょう。。
グリルの一部が、太陽光を反射して光ってるのか?って感じの光り方ですが、うすら黄色いバルブよりも品がある


デジカメ側で露出補正して撮影したのがコレ。
辺りが暗いときにリモコンでアンロックするとこんな感じなんでしょうなぁ。
青LEDで作るのもアリなんでしょうが、今度作り直すときも白でイクつもりです。
現在は適当なLEDを物色中といったところです。
日本に来てから早7ヶ月とちょっと。
4月から通勤に使わなくなってからは週末に近所をウロウロするくらいしか乗らなくなったもので、あんまりオイルのことを気にしてなかったんですが
お盆も近いし、このまま延び延びにしてるわけにも、てことで前の車からお世話になってるイタフラなお店にオイル交換に行って来ました。
昔乗ってた車ほどきちんとオイル管理してやりたくなるようなエンジンじゃないし、なんか入ってればいいんだろ?みたいな気がしてたのかも。(それは言い過ぎ...
)

日本に来たときは DIC の Oil Life は確か98%だったんですが、交換時は 27%になってました。フィルタもいつ交換したのか不明なので一緒に交換しました。型番は確か PF46 だったかな。
向こうに106が見えますが、お店の前にはこんな車も。

本物かレプリカかわかんないけど 欲しぃ。。
デナリの2ndシートまで倒せば後ろに載るか。よしっ
保管場所確保っっ!
まぁ、この車はお客さんのなんでアレですが、いつかは所有してみたい車です。
デナリのオイル交換のほうは、明らかにオーバークオリティなMOTULをゴクゴクと呑み込んで終了。
交換後のフィーリングは、.... なんとなぁ〜く シルキー? スムース?
くらいでした。
さて週末の運動は、土曜日にちょっと控えめにジョグ5km。
本日の日曜は自転車で山へ。
先週ボロボロだっただけにあまり期待してなかったんですが、最初のCPがベストから30秒落ちで、次CPで20秒落ち。その次が15秒落ち。
お。なんか頑張れてない? 暑いのにスゴくない?
どこがどうなってタイムが変わるのかよく判らないままゴール。
結局ベストから20秒落ちでした。
急速に回復したの?? なにが良かったの?? すっごい暑さに負けそうだったのに。。
もっと乗らないと判らないんでしょうなぁ。。
4月から通勤に使わなくなってからは週末に近所をウロウロするくらいしか乗らなくなったもので、あんまりオイルのことを気にしてなかったんですが

昔乗ってた車ほどきちんとオイル管理してやりたくなるようなエンジンじゃないし、なんか入ってればいいんだろ?みたいな気がしてたのかも。(それは言い過ぎ...

日本に来たときは DIC の Oil Life は確か98%だったんですが、交換時は 27%になってました。フィルタもいつ交換したのか不明なので一緒に交換しました。型番は確か PF46 だったかな。
向こうに106が見えますが、お店の前にはこんな車も。
本物かレプリカかわかんないけど 欲しぃ。。

デナリの2ndシートまで倒せば後ろに載るか。よしっ
保管場所確保っっ!

まぁ、この車はお客さんのなんでアレですが、いつかは所有してみたい車です。
デナリのオイル交換のほうは、明らかにオーバークオリティなMOTULをゴクゴクと呑み込んで終了。
交換後のフィーリングは、.... なんとなぁ〜く シルキー? スムース?
くらいでした。

さて週末の運動は、土曜日にちょっと控えめにジョグ5km。
本日の日曜は自転車で山へ。
先週ボロボロだっただけにあまり期待してなかったんですが、最初のCPがベストから30秒落ちで、次CPで20秒落ち。その次が15秒落ち。
お。なんか頑張れてない? 暑いのにスゴくない?

どこがどうなってタイムが変わるのかよく判らないままゴール。
結局ベストから20秒落ちでした。

急速に回復したの?? なにが良かったの?? すっごい暑さに負けそうだったのに。。
もっと乗らないと判らないんでしょうなぁ。。
