昨日は自転車で通勤したので原チャリは一日お留守番でした。
そして一日寝かせた今朝の通勤で驚くべきことが!!
いつもの道を全開で走り出すと徐々にメータの針が60km/hへっ
どーしたの!? どーしちゃったの!?
今朝の空気がキャブのセッティングにドンピシャだったにしても急にスピード上がり過ぎだよね? 流石に不安になったりして
でもメータの針が60km/hを刺すなんて、どーしても写真
撮りたくなったんですけどやっぱりちょっと怖い。。 残念ですが撮影出来ませんでした。
一度信号で停まって再度発進すると最高速は53km/hくらいに落ち着いてしまって、仕事帰りも状況は変わりませんでした。
これらを総合すると、一日寝かしてるあいだに、フューエルホースの中のガスにじいちゃんパッチからの磁気がたんまり作用してそこに貯まってたガソリン分だけウルトラパワーアップした?(長い)
土日寝かした月曜なんかどーなっちゃぅんだろぅ。。
なんの気紛れか知りませんが、長い下り坂以外でも60km/h出ることが判って一安心です。リミッターが50km/hで働いてるわけではないようです。てことはまだ最高速を伸ばす余地はあるってことですょね。
ただ燃費はあまり良くなさそうな悪寒が...
そして一日寝かせた今朝の通勤で驚くべきことが!!
いつもの道を全開で走り出すと徐々にメータの針が60km/hへっ

どーしたの!? どーしちゃったの!?
今朝の空気がキャブのセッティングにドンピシャだったにしても急にスピード上がり過ぎだよね? 流石に不安になったりして

でもメータの針が60km/hを刺すなんて、どーしても写真

一度信号で停まって再度発進すると最高速は53km/hくらいに落ち着いてしまって、仕事帰りも状況は変わりませんでした。
これらを総合すると、一日寝かしてるあいだに、フューエルホースの中のガスにじいちゃんパッチからの磁気がたんまり作用してそこに貯まってたガソリン分だけウルトラパワーアップした?(長い)
土日寝かした月曜なんかどーなっちゃぅんだろぅ。。

なんの気紛れか知りませんが、長い下り坂以外でも60km/h出ることが判って一安心です。リミッターが50km/hで働いてるわけではないようです。てことはまだ最高速を伸ばす余地はあるってことですょね。
ただ燃費はあまり良くなさそうな悪寒が...

PR
どっかのおばちゃんのお古の原チャリを買って通勤に使うようになって2週間。
どーにも我慢出来ないことが色々と判って来ました。
まずは最高速がこれまでの10km/h以上落ち。50km/hしか出ないっ...
ガソリンタンクがこれまでの半分以下なため、通勤でぎりぎり3往復出来ない..
2日に1回ガソリン入れに行くってどーょ??
そんなわけで、最高速を3km/h上げて燃費もちょこっとよくなってもらって、と考えて、カウル剥がす練習も兼ねてまずは土曜日にプラグコードに細工してみました。
名付けて「気休めチューン」!!

プラグコードにアルミ箔を巻いてアースとって、ホットワイヤもどきを材料費0円+作業時間1時間で作成。


そして翌日はコレ。

エヤクリーナのインマニ側に遠慮なくそのままぺたぺた315円分貼付けました。
いちようパーツクリーナをブシュゥッとしてから貼ったので剥がれることはないでしょう。
てゆか貼り過ぎ?

続いてフューエルホースにも105円分ペタペタと貼付けて出来上がり。

月曜に通勤に使ってみると最高速がなんと ちっとも。。
ですが発進加速がちょっと良くなってる気が!
トルクが上がってる気が!
最高速は相変わらず50km/h。。
ですがエンジン音(だけ)は明らかに野太くなってます。
てゆか、ソレってイィこと?
これからちょっとずつでも最高速伸びてくんでしょうか。。
エンジンに余裕ができた分、せめて燃費だけでもよくなって通勤3往復出来るようになったらいいなぁ、と。
燃費テストの結果は今週中には判りますね。
そのまま貼付けてからふと検索してみると、普通は銅のテープでサンドウィッチしてから貼付けるみたいですね。できればアースも取るといいとか。
銅テープは今さらめんどくさいので、次回はまたアルミホイルで巻いてアースだけ取ってみょかと思っちょります。
どーにも我慢出来ないことが色々と判って来ました。
まずは最高速がこれまでの10km/h以上落ち。50km/hしか出ないっ...

ガソリンタンクがこれまでの半分以下なため、通勤でぎりぎり3往復出来ない..

2日に1回ガソリン入れに行くってどーょ??

そんなわけで、最高速を3km/h上げて燃費もちょこっとよくなってもらって、と考えて、カウル剥がす練習も兼ねてまずは土曜日にプラグコードに細工してみました。
名付けて「気休めチューン」!!
プラグコードにアルミ箔を巻いてアースとって、ホットワイヤもどきを材料費0円+作業時間1時間で作成。
そして翌日はコレ。
エヤクリーナのインマニ側に遠慮なくそのままぺたぺた315円分貼付けました。
いちようパーツクリーナをブシュゥッとしてから貼ったので剥がれることはないでしょう。
てゆか貼り過ぎ?

続いてフューエルホースにも105円分ペタペタと貼付けて出来上がり。
月曜に通勤に使ってみると最高速がなんと ちっとも。。

ですが発進加速がちょっと良くなってる気が!
トルクが上がってる気が!
最高速は相変わらず50km/h。。
ですがエンジン音(だけ)は明らかに野太くなってます。
てゆか、ソレってイィこと?

これからちょっとずつでも最高速伸びてくんでしょうか。。

エンジンに余裕ができた分、せめて燃費だけでもよくなって通勤3往復出来るようになったらいいなぁ、と。
燃費テストの結果は今週中には判りますね。
そのまま貼付けてからふと検索してみると、普通は銅のテープでサンドウィッチしてから貼付けるみたいですね。できればアースも取るといいとか。
銅テープは今さらめんどくさいので、次回はまたアルミホイルで巻いてアースだけ取ってみょかと思っちょります。
あのピカッてる人、なんてゆぅんだっけ...?

週末の運動は、土曜が雨でさっぱり。日曜の朝にジョグってみたら2km行ったところで左膝に走るとびっこ引くくらいの痛みが発生。。
そのままいつものコースを行って帰って来るのはムリだと判断して、歩いたり走ったりしながら帰宅しました。今度からは短い距離で回数増やすとかして走らないとダメかも。ん〜。完全に治るまで休んだほがいい?とかお悩み中です。

んで、この週末。金沢にあるデパート(かな?)で「みなとグルメまつり」ってのをやってて、前から食べてみたかった佐世保バーガーが来てたので、これは行かねばっ! と行って食べてきました。

今回食べたのは「ベルビーチ」てゅお店ので、お値段580円。バンズというかパンも自分とこで焼いてるといいます。
モスも美味いんですが、その数段上をイク美味さ
となりで売ってたクジラのカツも懐かしかったので一緒に買って屋上で食べました。こちらは「くらさき」とゅお店で勿論まぃぅ〜。

長崎は遠すぎてなかなか行けないので気軽にこーゆーのが食べられるイベントはありがたいですね。
つづいて兵庫の明石焼を食べ、お土産に神戸の「ボックサン」の まぼろしの と言われる拘りロールを一本買って帰りました。


これはもぅ、ウマ過ぎる...、超ウまぃぅ〜
てゆわけで、今回はYOKOHAMAとHAKODATEには寄港しなかったのですがまた別の機会に残しておきたいと思います。それにしても美味しい週末でした。
しかし問題がー。
今回行ったデパの駐車場は、設計が古くてデナリで行って立ち往生もいやだしと、アテにしていた近くの公共の地下駐車場が、幅制限1.85m。。
しょーがないので近くをぐるぐる回ってやっとみつけたコインパーキングに停めてトコトコ歩くことになりました。デナリで行ける駐車場マップなんてものを作らないと行けませんね。


週末の運動は、土曜が雨でさっぱり。日曜の朝にジョグってみたら2km行ったところで左膝に走るとびっこ引くくらいの痛みが発生。。

そのままいつものコースを行って帰って来るのはムリだと判断して、歩いたり走ったりしながら帰宅しました。今度からは短い距離で回数増やすとかして走らないとダメかも。ん〜。完全に治るまで休んだほがいい?とかお悩み中です。
んで、この週末。金沢にあるデパート(かな?)で「みなとグルメまつり」ってのをやってて、前から食べてみたかった佐世保バーガーが来てたので、これは行かねばっ! と行って食べてきました。
今回食べたのは「ベルビーチ」てゅお店ので、お値段580円。バンズというかパンも自分とこで焼いてるといいます。
モスも美味いんですが、その数段上をイク美味さ

となりで売ってたクジラのカツも懐かしかったので一緒に買って屋上で食べました。こちらは「くらさき」とゅお店で勿論まぃぅ〜。
長崎は遠すぎてなかなか行けないので気軽にこーゆーのが食べられるイベントはありがたいですね。

つづいて兵庫の明石焼を食べ、お土産に神戸の「ボックサン」の まぼろしの と言われる拘りロールを一本買って帰りました。
これはもぅ、ウマ過ぎる...、超ウまぃぅ〜

てゆわけで、今回はYOKOHAMAとHAKODATEには寄港しなかったのですがまた別の機会に残しておきたいと思います。それにしても美味しい週末でした。

しかし問題がー。
今回行ったデパの駐車場は、設計が古くてデナリで行って立ち往生もいやだしと、アテにしていた近くの公共の地下駐車場が、幅制限1.85m。。
しょーがないので近くをぐるぐる回ってやっとみつけたコインパーキングに停めてトコトコ歩くことになりました。デナリで行ける駐車場マップなんてものを作らないと行けませんね。

こないだ「デナリのルームランプをLEDにした記事は今度書くことにして〜」なんて書いてたのはいつだったかな〜?とブログを見返してみると、、
なんと先月でした..
てゆわけで、気を取り直してLED化のご報告を。

まずルームランプをバラして、真ん中の、ドアを開けたら点灯する部分にすっぽり納まる大きさの基板を切り出して、そこに敷き詰められるだけのFlux LEDを、と思ったんですが手持ちのLED数を考えると3x5個でいいか、と簡単に路線変更して前後2組、合計30個のFlux 青 LEDを使いました。
これの定格は、If=30mA、2000-3000mcd、90°、465-470nmと書いてありましたので、3個1組にして直列に180Ωのカーボン抵抗をつけてみました。長時間ツケッパなしでもないのでお安い抵抗で十分でしょ。ってことで。

ルームランプに組込んだ! の図。 ホントは仮置きしただけ。
基板上のミョウにもっこりしたものは、逆さにしたときにLEDがレンズまで落ちてこないようにする脚でして、基板の固定はシタくないてゆかスルつもりが無いてゆか
なんと先月でした..

てゆわけで、気を取り直してLED化のご報告を。

まずルームランプをバラして、真ん中の、ドアを開けたら点灯する部分にすっぽり納まる大きさの基板を切り出して、そこに敷き詰められるだけのFlux LEDを、と思ったんですが手持ちのLED数を考えると3x5個でいいか、と簡単に路線変更して前後2組、合計30個のFlux 青 LEDを使いました。
これの定格は、If=30mA、2000-3000mcd、90°、465-470nmと書いてありましたので、3個1組にして直列に180Ωのカーボン抵抗をつけてみました。長時間ツケッパなしでもないのでお安い抵抗で十分でしょ。ってことで。
ルームランプに組込んだ! の図。 ホントは仮置きしただけ。
基板上のミョウにもっこりしたものは、逆さにしたときにLEDがレンズまで落ちてこないようにする脚でして、基板の固定はシタくないてゆかスルつもりが無いてゆか

「自動車リサイクル料金は別にお支払いをお願いします。」
今日はちょっと社会派な内容でイキたいと思います。
新車を買うときはまぁ、当然支払いますね。そもそもはメーカーに全額負担させようとすれば制度の実現が困難なのでユーザーに転嫁したものなんでしょうけど、これが新車を買った人の手を離れると今度は中古車業者の懐を潤すようになってるって話です。
中古車のチラシを見ると「リ別」とか書いてありますが、中古車業者は車を仕入れるときに元のユーザーにはリサイクル料金を支払っていません。リサイクル券てゆぅのは、車の所有者が替わっても代々、最新のユーザーがリサイクル料金を負担していって、その車の最期のオーナーが最終的にその料金を負担するとゆ建前で導入されたものです。
中古車業者の言い分としては「買取料金に含まれてる」だとか「買取業者名義で登録するわけじゃないから」等々ゆぅんですが、これを転売するときは次のユーザーから、さも当然のようにリサイクル料金を徴収するわけです。もちろん前ユーザーにその料金を支払うこともありません。まぁ、彼らもその車が売れ残ったら、リサイクル料金分余計に赤字ですから判らないでもナイんですが。
それなら手放すとき(買取ってもらうとき)に「リサイクル券あげないよ〜」と言えば彼らも渋々相当の代金を呉れるかと言うと、そんなもの要らないんですね。
実はリサイクル券は陸運支局で簡単に再発行できるんです。
(デナリを買うときに、リサイクル料金を調べてて判りました。中古平行車は日本に入って来て、予備検のときに払います。いくらだったかは忘れましたけど
、普通の金額でした。)
てゆことは中古車業者から買うときも自分で再発行しにいけば良さそうですけど、それなら売買契約を締結させてもらえないでしょうしね。そんなわけで、中古車業者から買う立場になったら賢い消費者となって、リサイクル料金分くらいはマケてもらうようにしましょう。
なんで急にそんなこと書いたかというと、こないだTV買ったときに放出したS○NYの厚型テレビがちゃんと処分されたか調べてみながら、そいえば車のリサイクルって適当なんだよな〜と思い出したからなんでした。

今日はちょっと社会派な内容でイキたいと思います。

新車を買うときはまぁ、当然支払いますね。そもそもはメーカーに全額負担させようとすれば制度の実現が困難なのでユーザーに転嫁したものなんでしょうけど、これが新車を買った人の手を離れると今度は中古車業者の懐を潤すようになってるって話です。
中古車のチラシを見ると「リ別」とか書いてありますが、中古車業者は車を仕入れるときに元のユーザーにはリサイクル料金を支払っていません。リサイクル券てゆぅのは、車の所有者が替わっても代々、最新のユーザーがリサイクル料金を負担していって、その車の最期のオーナーが最終的にその料金を負担するとゆ建前で導入されたものです。
中古車業者の言い分としては「買取料金に含まれてる」だとか「買取業者名義で登録するわけじゃないから」等々ゆぅんですが、これを転売するときは次のユーザーから、さも当然のようにリサイクル料金を徴収するわけです。もちろん前ユーザーにその料金を支払うこともありません。まぁ、彼らもその車が売れ残ったら、リサイクル料金分余計に赤字ですから判らないでもナイんですが。

それなら手放すとき(買取ってもらうとき)に「リサイクル券あげないよ〜」と言えば彼らも渋々相当の代金を呉れるかと言うと、そんなもの要らないんですね。
実はリサイクル券は陸運支局で簡単に再発行できるんです。
(デナリを買うときに、リサイクル料金を調べてて判りました。中古平行車は日本に入って来て、予備検のときに払います。いくらだったかは忘れましたけど

てゆことは中古車業者から買うときも自分で再発行しにいけば良さそうですけど、それなら売買契約を締結させてもらえないでしょうしね。そんなわけで、中古車業者から買う立場になったら賢い消費者となって、リサイクル料金分くらいはマケてもらうようにしましょう。
なんで急にそんなこと書いたかというと、こないだTV買ったときに放出したS○NYの厚型テレビがちゃんと処分されたか調べてみながら、そいえば車のリサイクルって適当なんだよな〜と思い出したからなんでした。
