忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/11 04:12 |
2.4で4駆で6と6で4駆で4

原チャリの話題続きでさっぱり車の話題がないので、たまには車の話を。
先日の朝、会社の駐車場でステップワゴンに乗ってる友達と一緒になりました。
そいつは転勤して来たばっかりで僕の車を見た事なかったんですね。
当然、「でけーな。すげーな。」な話になってやっぱり燃費の話になりました。
僕のはまぁ、4(km/L)くらいなんですけど、ステップワゴンの彼は、以前の職場は渋滞も信号もない長距離通勤だったので8くらいだったのが、転勤したら渋滞区間が多くて6〜7くらいだとか。

ほぅほぅ。2.4L 4駆のステップワゴンが6?
まぁ、4から見れば大して変わんないですが、6から見るとガソリン代1.5倍ですしね。やっぱりバカな車ですね。

僕も必要な条件を並べていけばステップワゴンで十分なんですけど、自分で買う際の選択肢には入りませんでした。デナリもタホもこの世に無かったら素直にSTEPWGNだったかなぁ〜とは思います。
少なくともTOYOTAは買わないだろうし、バイクはYAMAHA党だし、消去法でNISSANかも

人生ゲームの駒にはステップワゴンをどーぞ

拍手

PR

2007/04/18 21:46 | Comments(4) | TrackBack() | denali
珍しく短期間で完成しました
非常に珍しいことですが、なんと原チャリのアンダーランプが完成しちゃいました
これもブログ効果なんでしょうかね。

まず原チャリのカウルをバラバラにしてアンダーカウルに直接10mmの穴を無造作に12個開けました(普通は4mmとかで下穴を開けるようです)。大体ここら辺だろ?って感じで長さも測らず線も引かず。
そこにこないだ頭部を切断した10mm青LEDを差し込んでホットボンドで固定し、3個直列に4組の配線をして、バスコークを上からまた無造作にムリムリムリっとひねり出して防水。
カウルを剥がしたついでにメーターもバラしてフューエルゲージの針も挿し直しました。ただ、合ってるかどうかはまだ判りません。。

 ↑配線途中のアンダーカウル

Fフェンダー内とRフェンダー内にはプラケースに入ったLEDを2組ずつ両面テープで貼付けて、スイッチに配線して早速点灯試験です。

 ↑Fフェンダー


 ↑Rフェンダー


 ↑アンダーカウル と、向こうに見えるのはデナリのFバンパーですね

電源はメーター照明から取りました。ヘッドライト系から取ると交流なのでエンジン回転数に照度が左右されますが、メーター照明だと直流なのでプルプルしなくてイィ感じです。
んで、暗くなるのを待ちきれずにちょっと暗くなったくらいで早速雰囲気テスト。


アンダーカウル下のほうが、LEDが地面に近い分、明るいですね。
そして2時間ほど我慢して、もっと暗くなってからさらに雰囲気テストです。


Fカウルに光ってるのは10mm青LED6個のデイタイムランニングライトで、夜でも点けっぱなしです。進行方向よりやや右に向かって照射してるので被視認性が上がってるのが走ってて判ります。何しろ、右折待ちの車が以前より大人しく待ってる率が上がりましたし。

さて、アンダーランプを検証しますと、Fフェンダー内のランプとアンダーカウル下のランプとでは照射野の辺縁のボケ度がまったく違いますね。
Fフェンダー内のランプでは辺縁明瞭でくっきりとしているのに対し、アンダーカウル下では境界線が判りません。かつ、明るすぎて前後のバランスが悪かったですね
Rフェンダー内のランプは照射方向が悪くて地面まで届いてる光はわずかでした。

視認性は否応無く上がるわけですが誰がこんなの乗るんだろぅ。。

地面を這う虫からは宇宙船みたいに↓見えると思います。



拍手


2007/04/15 22:00 | Comments(0) | TrackBack() | LED工作
頭部を切断っ

原チャリのアンダーパネルに仕込むLEDのアタマを鋸でちょん切りました。
これはだいぶ前に試しに入札したら落札してしまったφ10mmの青LEDで、隣は点灯テスト用の3V電池ですね。
そのまま差し込むと横からアタマだけピカッと光って見えて格好悪いし、指向性が確か20度くらいなので拡散を狙ってみました。ただちょん切っただけでは切断面がすりガラス状態なのでこれに100均で売ってるマニュキュア用のトップコートを塗りますっ
もちろん女子高生に混じって物色してきました


左3個がトップコート塗り塗り後で右3個はクビチョンパしただけ。

光りぐわぃをチェックしました。

まずは指向性20度くらいのまま。撮影条件はどれもシャッタースピード1秒、感度50であとは...忘れました。とりあえず同一条件で撮影してます。


これがアタマを切り落としただけ。まぁまぁボンヤリしてますね。


んで最後がトップコートを塗ったもので、同じボンヤリでも明るさが チガーゥ

これを原チャリのアンダーパネルに12個(も)仕込んでみようと思います。
先日作ったプラケースのランプはFフェンダーとRフェンダーに2個ずつ入れてそれが全部でLED12個。合計24個のLEDで地面を照らすわけです。
いつ点けるんだろぅ。。。

ま、まぁ、こんなものはイキオィですからっ
というわけで12個のLEDを並べてみるとなんとなく芸術性を感じてしまぅのでした
 ↓

拍手


2007/04/13 21:53 | Comments(0) | TrackBack() | LED工作
ヤバかた〜
今朝、いつものよぅに原チャリでビィ〜っと走っていると出力が急に力弱くなり、このままエンジンストールか?な感じになりました。
オカシイ。キャブにガソリンいって無いのか? と思ったんですがキャブクリは去年の夏にかけたしガソリン固まるほど乗ってないわけでも無いし ん〜
なんて思いつつも片側2車線の右側でエンジンが止まっちゃうと後ろから来る車にひかれかねないので路肩に停止しました。
もしエンジン掛からなかったらここから会社までどうやって行こう?なんて考えながらふとシート開けてタンクを見てみるとほぼカラ。。
あ〜、そぅ言えばこないだメーターの針抜いて入れ直したんだった〜
それでズレてたんだ〜。。
どーりでガソリン減らないと思ったんだょ〜


 ↑カラになってもこんなとこに針が...

幸い、タンクの底に残ってたガソリンをユサユサしたらチャンバーに流れてくれたみたいで、近くのスタンドまで押さずに乗って行けて助かりました。
事の発端はメーターの照明の電球が切れたので、これをLEDにしようと2月くらいにメーターパネルを剥がしたことで、このときに針を挿し直したらイィとこからずれちゃったんですね。
確かこの辺だったろ?とテキトーに挿したのが間違いの始まりで、なんかガソリン減ってる気配ナイなぁ〜と思いながらタンクの確認もしなかったのがトドメでしたね。

メーター照明は青チップLEDを使ってこんなふぅに妖しくなって気に入ってます。

 ブレブレですいません↓


さしあたり、またメーターのパネル剥がさなきゃならないのが鬱ですが  床下照明と一緒にすればイッか
てゆことで

拍手


2007/04/11 21:40 | Comments(0) | TrackBack() | scooter
桜咲く兼六園へ

今朝は2wブリのJOGを実行。ちょっとペース落としてなんとか完走しました。
それからほったらかしだった原チャリのアンダーランプに防水工事をして、車のシート下につけよかなぁと作成していたランプもアクリル管におさめてみました。
もちろんまだまだ完成ではありません。

と報告してから、無料開放中の兼六園へ行ってきましたー
まずは石川門。右手が兼六園で、左手が金沢城となっております


駐車場はどこも満杯で周辺をうろうろしてる間に夕方に。。
金沢摩天楼(寂しい...)を見守るお城の桜


なんとか兼六園にたどり着いて、よくある感じの写真をパチャリ


夕方のほぅが花の色がハッキリ出るかなぁと思ったのですがそーでもなく、
フラッシュ点けていいんだか悪いんだかで。
色々撮ったんですがなんとか人に見せられるのはこの2枚くらいでした。
ずっと前から興味だけはあったロモを今ごろ買おうかなぁと思い始めたりして




被災地の皆さんの現在ですが、少し離れたとこにある宿泊施設に避難所が引っ越しになったりして、当初よりは断然文化的な生活を手に入れておいでます。
最初からそーしろょな!って感じですが、県と宿泊施設の折り合いがやっとついたってトコなんでしょうかね。
水はかなりの世帯で使えるようになったし、陸の孤島状態だった地区も一時帰宅可能となったし、仮設が建つまであと1ヶ月ほどなんとかシノイで貰えればと思います。

拍手


2007/04/08 21:38 | Comments(0) | TrackBack() | 日記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]