今日は「20日、30日5%オッフ〜♪」の日で、カード持ってる人は映画鑑賞1K円の日でもあります。
公開してからこの日を待って、やっと観て来ましたXファイル。

もう観て来た人達の映画評を見てるとそんなに期待出来ないのかなってトコだったんですが観終わると「映画なんだからこんな感じだろうな」とゆ、まぁしょーがないよねって感じでした。
期待した緊迫感もそれほどでもなく、目立つのは盛るダーと巣カリーのリレーションシップ関係の映像で、TVシリーズが終了してから何年も経ってるし映画として成り立たせるならこんなもんかと。
不況で確実なモノ作ろうかとなるとかつての人気シリーズでこーゆーの作るよね。
もともと老け顔のスキナー



画像は真ん中のビルがANAホテル、右のドームが金沢駅。
雲の上から神々しい光が射して、左の日航ホテルを照らしてました。
PR
こないだウインカーに黄色LEDを5チックに並べて被視認性アップを画策したところですが、同時に施行したFカウル内で光る青LEDの光が期待したほど外から判らないのでちょっと工夫してみました。
前回の出来上がりがこの画像。↓

青白く光ってるのは前向きに入れたDRL用の白LED6発。
このFカウルのなかに青LEDを3つ入れた100均のクリームケースが入ってるんですが夜になってもさっぱり判りませんでしたので、コレをFグリルのチョィ奥に移設して、光が十分に外からでも判るように細工したのがこの画像。↓

Fグリルの奥はホーンがあって、それのステーに下向きに光源を取付けました。(紫矢印)
ただ取付けても黒いプラチックに光が吸収されちゃうのでアルミテープをペタペタと貼付けてみます。
まだ明るいうちに光り具合を確認してみます。

おお。ちゃんと効果あるな
さらに、辺りが暗くなってから具合を確認してみると...


う〜ん。。 こんなのが前から走って来たら、自分だったらどー思うんだろう。。
マスクしたライダーが乗ってる? とか思っちゃうょな〜。。 と。
目立つことはイイことだけどもぅちょっと大人になれよ。と。
でもモチーフは5だとか言ってたのに、よく考えたら黄色LEDは上側じゃなぃ?
と思って試しに画像操作してみました。
左が現状。 右が上側に移設した想像図。


5だって言い張るんなら右ですね。でもま、左もアリかな、てゆことにしときます。
前回の出来上がりがこの画像。↓
青白く光ってるのは前向きに入れたDRL用の白LED6発。
このFカウルのなかに青LEDを3つ入れた100均のクリームケースが入ってるんですが夜になってもさっぱり判りませんでしたので、コレをFグリルのチョィ奥に移設して、光が十分に外からでも判るように細工したのがこの画像。↓
Fグリルの奥はホーンがあって、それのステーに下向きに光源を取付けました。(紫矢印)
ただ取付けても黒いプラチックに光が吸収されちゃうのでアルミテープをペタペタと貼付けてみます。
まだ明るいうちに光り具合を確認してみます。
おお。ちゃんと効果あるな

さらに、辺りが暗くなってから具合を確認してみると...
う〜ん。。 こんなのが前から走って来たら、自分だったらどー思うんだろう。。
マスクしたライダーが乗ってる? とか思っちゃうょな〜。。 と。
目立つことはイイことだけどもぅちょっと大人になれよ。と。

でもモチーフは5だとか言ってたのに、よく考えたら黄色LEDは上側じゃなぃ?
と思って試しに画像操作してみました。
左が現状。 右が上側に移設した想像図。
5だって言い張るんなら右ですね。でもま、左もアリかな、てゆことにしときます。
寒くなって来ました。
こないだ原チャリに取付けた風よけはまぁまぁな効果を発揮してますが、今度はいつまでもつんだろぅ?? と不安な感じもしてきました。
さて今度は、最近日が短いので「仕事の帰りはいつも真っ暗」ですから被視認性をもっと上げときたいなぁ、とゆことでフロントグリルに入れた白LEDだけでは飽き足らずにウインカーに黄色LEDを入れてみました。
モチーフはBMWの5

早速ウインカーを車体から外して2つに分けます。
5がモチーフなのでちょっと気を使って等間隔に5mmの穴を開けて行きます。

いつもは目分量ですがちゃんと定規で測りました。
コレに挿し込む黄色5mm砲弾型LEDは照射角が狭いヤツなので頭をヤスリで削って切削面にマニュキュアのなんとか液を塗っておきます。こーすると照射範囲が広がるし、LEDを奥まで挿入しやくすなりますね。
でイキナリ完成
外出の予定時間が迫って来てあとはいつもどーりのヤッツケ仕事になっちゃったわけで。。


ウインカーポジションとDRLチックな白LEDに、更にウインカーに並べて黄色LEDですか。。
ちょっとクド過ぎでしょ、と、大人しく走りたいときは消せるようにスイッチを入れて、入れるついでにフロントフェンダーとフロントグリルの奥に青LEDも入れてみました。上右の画像でちょっとフロントフェンダーに青い光が映ってます。
こないだ原チャリに取付けた風よけはまぁまぁな効果を発揮してますが、今度はいつまでもつんだろぅ?? と不安な感じもしてきました。

さて今度は、最近日が短いので「仕事の帰りはいつも真っ暗」ですから被視認性をもっと上げときたいなぁ、とゆことでフロントグリルに入れた白LEDだけでは飽き足らずにウインカーに黄色LEDを入れてみました。
モチーフはBMWの5

早速ウインカーを車体から外して2つに分けます。
5がモチーフなのでちょっと気を使って等間隔に5mmの穴を開けて行きます。
いつもは目分量ですがちゃんと定規で測りました。

コレに挿し込む黄色5mm砲弾型LEDは照射角が狭いヤツなので頭をヤスリで削って切削面にマニュキュアのなんとか液を塗っておきます。こーすると照射範囲が広がるし、LEDを奥まで挿入しやくすなりますね。
でイキナリ完成

外出の予定時間が迫って来てあとはいつもどーりのヤッツケ仕事になっちゃったわけで。。
ウインカーポジションとDRLチックな白LEDに、更にウインカーに並べて黄色LEDですか。。
ちょっとクド過ぎでしょ、と、大人しく走りたいときは消せるようにスイッチを入れて、入れるついでにフロントフェンダーとフロントグリルの奥に青LEDも入れてみました。上右の画像でちょっとフロントフェンダーに青い光が映ってます。
あちらでは史上初、アフリカ系のアメリカ人が大統領に選ばれました。
しかし史上初のアフリカ系大統領といえば勿論この人ですよね。
(コレが言いたいダケ
)

この人の画像探してたらCNNがこんな記事書いてました。
そりゃやっぱりそーなっちゃいますね。
そーするとバラク小浜も数年後に暗殺されて、秘書だった弟が次の次の大統領になるんじゃないッスかね。そんで、しばらくしたら今度は史上初の女性大統領が誕生しちゃうんでしょうね。 次の次の次 でしたね↑
すでに殆どの国民の意識に刷り込まれてますから何の違和感もないし、現実になるのはワケないハズ。
いやー。でもそうするとアメリカ本土で原爆が爆発しちゃうかもしれないし、ソレも困るか。。
しかし史上初のアフリカ系大統領といえば勿論この人ですよね。
(コレが言いたいダケ

この人の画像探してたらCNNがこんな記事書いてました。
そりゃやっぱりそーなっちゃいますね。
そーするとバラク小浜も数年後に暗殺されて、秘書だった弟が次の次の大統領になるんじゃないッスかね。そんで、しばらくしたら今度は史上初の女性大統領が誕生しちゃうんでしょうね。 次の次の次 でしたね↑

すでに殆どの国民の意識に刷り込まれてますから何の違和感もないし、現実になるのはワケないハズ。
いやー。でもそうするとアメリカ本土で原爆が爆発しちゃうかもしれないし、ソレも困るか。。

10月の終わり頃から、特に朝なんですが原チャリ通勤がさむ〜くなってきました。
寒いと首がすくんで腰とゆか股関節がこわばって、自然と力が入ってしまうので会社着く頃には肩がこるとか腰が痛くて歩きにくいとか、持病の腰痛と膝痛には辛い時期となってきてます。
昨年までだと50キロしか出なかったので寒さも大したことなかったんですけど、100ccに乗り換えたら日常的に60〜70くらい出てるし寒さもひとしおなんですよね。でもなぜかアクセルを戻すってゆ回路は働かないし。
素直に車乗ってけばイーじゃん? てことなんですけど、1日に5リッター余計に使いますからね、車は。チームマイナス6%ですから。
そーゆーわけで、冷たい風から身を守るために、ナックルガードは作るのが難しそうだし、安売りのウインターグローブ買いました。
ウインドスクリーンは車体買ったときに一緒に付いて来たヤツがあるので、12月になったらコレを付けるとして、簡単そうなサイドバイザーを今回作ってみます。
ウインドスクリーンはオッサン臭くて抵抗あるんですが、折角あるので遠慮なく使うことにします。で、コレを付ける前提でサイドバイザーに踏み切ったわけです。
さて選んだ材料は100均のB4版のクリアホルダー1枚。ポリプロピレン製の半透明のにしました。それと強力両面テープ少々。

寒いと首がすくんで腰とゆか股関節がこわばって、自然と力が入ってしまうので会社着く頃には肩がこるとか腰が痛くて歩きにくいとか、持病の腰痛と膝痛には辛い時期となってきてます。

昨年までだと50キロしか出なかったので寒さも大したことなかったんですけど、100ccに乗り換えたら日常的に60〜70くらい出てるし寒さもひとしおなんですよね。でもなぜかアクセルを戻すってゆ回路は働かないし。

素直に車乗ってけばイーじゃん? てことなんですけど、1日に5リッター余計に使いますからね、車は。チームマイナス6%ですから。

そーゆーわけで、冷たい風から身を守るために、ナックルガードは作るのが難しそうだし、安売りのウインターグローブ買いました。

ウインドスクリーンは車体買ったときに一緒に付いて来たヤツがあるので、12月になったらコレを付けるとして、簡単そうなサイドバイザーを今回作ってみます。
ウインドスクリーンはオッサン臭くて抵抗あるんですが、折角あるので遠慮なく使うことにします。で、コレを付ける前提でサイドバイザーに踏み切ったわけです。
さて選んだ材料は100均のB4版のクリアホルダー1枚。ポリプロピレン製の半透明のにしました。それと強力両面テープ少々。