忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/04 00:35 |
夏休みの宿題はやっぱり熱いみたい
ある日、目が覚めてみるとナニかが変わっていた。。


レンズの中をよく見ると、ネッチョリしてそうなものが...

どーやら溶け出てきたみたいですね、バルブソケットに入れといたホットボンド。
基本的には基板から出てる針金(リード線じゃなくて、100均で買って来た普通の針金なんですね)でソケットと固定してるのでホットボンドは隙間埋めと振動抑制くらいの目的なので流れ出ちゃってもそんなに困らないんですが、コレでは見た目がねぇ。 とゆことで指を挿入して掻き出すの図。


やっぱり左右とも同じように流れ出てました。


予想どおり熱くなるんですね。
0.5W LEDには定格どおり150mAなんて流しちゃうとかなり熱いだろぅと控えめに半分以下の70mAくらいに押さえたわけですがそれでもやっぱりホットボンドくらいは溶かしちゃうようです。
エポキシなんとかなんて使ったことないのでしばらくはこのまま様子を見ることにして、今一度バルブの点検。


1/2Wだったか1Wだったかの抵抗に被せてある熱収縮チューブにコゲ目が付いてるみたいです。ま、コレもしばらく様子を観ることにしますか。

拍手

PR

2008/09/18 21:42 | Comments(0) | TrackBack() | denali
夏休みの宿題4
昨日から石川県では自転車で能登半島をまわるツールド能登ってのがやってます。
何年か前までは出てたんですがもぅ膝とか腰とかがアレなんで、そんな1日に160kmとか走れないし3連休は自宅でのんびりしております。
鎌倉でやってる写真展てのも観てみたいところですが思うだけで行動まではたどり着きませんでした。

さて、LEDで作ったDRLのバルブが完成して車に取付けましたって話からですね。

従前の電球バルブ(向かって右)と、自作LEDバルブ(左)の比較をしてみます。


色温度は上がってるけど眩しさみたぃのはそんなに変わらない気も。。
実際には前方向きの砲弾型LEDが結構眩しくて目に飛び込んできますので注意は引けると思います。

続いて左右ともLEDに交換して撮影。


精悍になってますよね。
とゆぅことにしときましょう。
夜に見た時の印象もすっきりした感じになりました。
青LEDにすると黄色のウインカーの隣でうるさいかなと思って白にしたのも正解だったよな気もして、個人的には満足度高いです。
惜しいのは折角の0.5W LEDにたったの70mAしか流さなかったこと(定格150mA)ですね。作り直すのはもぅめんどくさいし。

普通のバルブの時の、なんだか知らないけどライト点いてるよ的なのから、いやでも気になるLEDの光りに変わっても、コレがDRLだと判る人って少ないでしょうね。
ま、イーんです。自己満足ですから。
何はともあれカーンセーィってことで

拍手


2008/09/14 21:19 | Comments(0) | TrackBack() | LED工作
夏休みの宿題3
てゆわけで構想1年のLEDバルブが完成したので実車に取付けしてみます。
まずは電球バルブを外してみますと。

ススけてますよね〜。どんだけ熱いんだょと。。
これがもっと進行するとカプラの中が溶けたりして接触不良になるんですよね。
これを未然に防ぐためにもLED化は急務なのですっ

カプラにLEDバルブを挿入して点灯してみます。

側面の0.5W白がこれでもかっ!ってくらい輝いてます。実際には0.23Wくらいの仕事しかしてませんけど。

そしてこれをランプボデーに挿入して固定します。
電球の大きさの穴の中をギリギリ通過し前面ガラスの手前でちゃんと納まりました。
側面LEDの照射方向もしっかりと鏡面の範囲内に納まってるし、まさに設計どおり、意図した通りに出来上がりましたょ...。(←嬉し泣き)


あとは走ってる途中でポロっとバルブが落ちなかったらいいですね。
それよか分解しちゃったりしなかったらいいんですけどね。。
次回は点灯状態で比較してみたいと思います。

拍手


2008/09/10 20:21 | Comments(0) | TrackBack() | LED工作
夏休みの宿題2

1年前に作ったのがコレで、DRLのランプの中に入らず失敗。。
スイッチ入れたらウィ〜ンて動きそうな出来映え。
側面にFlux LED白を6個x4列(4方向)、正面向きに円筒形白を12個てゆ配置です。

今回はデカけりゃイイってもんじゃナイだろっ? とゆ反省をふまえて、側面方向は0.5W LEDを採用し全長を押さえ、正面向きも広角な砲弾型LED白を採用して、「全方位に向かって輝く驚きの白さ」を目標に作ってみました。
お前はアタックか..

で、ソレがコレ

基本的な形は同じですね。ひねりがありません。
LEDのスペックは、 0.5Wが75°、20〜25LM、IF:150mA、VF:3.2V、7500K となってます。ただ、長時間点灯しっぱなしになることも考えられるので150mAも流さずに70mAくらいと控えめに流してます。150mA流すとホントに爆光で直視出来ません。70mAくらいだと普通のFluxよりは明るいかなくらいです。
正面の砲弾型は60°、IF:20mA、VF:3.1V、7500Kとこちらも明るめ。こちらには20mA流してるので、むしろ0.5Wに70mAより明るい感じです。(0.5Wの意味ナイって感じ)

それを100均の9V電池で点灯試験


次回はコレを車に取付けてみたいと思います。

拍手


2008/09/05 20:49 | Comments(0) | TrackBack() | LED工作
夏休みの宿題1

もう完成しちゃってるんですがまとめてアップしようとするとなかなかコレが億劫で ちょっとずつ書くことにします。

LEDでDRLのバルブを作って失敗してからもう1年くらい経ってますが、それの作り直しです。
前回はFlux LEDの白を側面に6こずつ1列に並べて4方向に向けてたんですが、今回は3チップのLEDにしようと物色した結果、0.5W LEDを3個1列にして4方向に向ける方法にしました。
ただのFlux3個分を0.5W 1個で賄う明るさで、これでLEDの数を減らして小さく作ることが出来るだろうとゆうことで。

早速並べてみます。


ちょっと判りにくいですが、LEDのアシが放熱板も兼ねてるのでちょっとアシが長い分出っ張ってます。
なぜだか今回は基板を金色に塗ってゴールドバルブ としてみました。

これを組み合わせて行きます。

拍手


2008/09/04 06:29 | Comments(0) | TrackBack() | LED工作

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]