先週ザッと水洗いだけして車庫にほったらかしにしてたデナリですが、昨日の土曜日にちょっと乗ったら運悪く雨にあたって、来週もずっと雨予報だったので、コレは今日洗わないとこのまま冬に突入して洗うタイミング無くなっちゃうかもなぁ。。と心配になったので、今日は朝から洗車してみました。
天気予報は昼12時から雨マーク。
でも午前は雲の切れ間から陽が射したりしてて、このまま降らないような気がするよね、なんて雰囲気で、すっかり安心してシャンプー洗いからワックス塗りまで終わったところでポツポツときて、それが12時半。

それから止むことなく降り続けました。


これからWAX拭き取ろうかって時に降るって...

しょーがないので車庫に入れて、でも車庫は狭くて右か左のどちらかは壁にベッタリつけないと作業出来ないで、右の屋根と右のドアパネルを拭いて、車動かして、左の屋根と..みたいな感じでなんとかワックスまで(やっつけで)終了しました。
初めて屋根にワックス掛けてみて判ったことは、やっぱり誰も洗ってなかったから、水垢タップリ...。
春になって暖かくなったらキッチリ剥がしてコーティングでもしてやるからな、と。
そろそろ日本に来て1年が経とうとしてるうちのデナリですが、ここに来てやっと屋根を洗ってもらえました。
ま、普段は屋根付き駐車場なのでダメージは少なかっただろうし、ヨシってことで。

PR
こないだ腰にピキーンと来てから10日余り。
だいぶ落ち着いて来たようだしそろそろ試してみるかと、昨日の土曜日に、でもちょっと控えめに、4kmジョグってきました。
が、やっぱりその日の夕方には腰痛出現してもぅちょと安静必要となりました。
でもそれなのにそれなのに。
連休最終日の今日は、こないだからの寒さも緩んで天気もいいし、今日洗わずしていつ洗うのだ!? な勢いで、夕陽も傾きつつある午後4時頃から洗車をし始めました。
そしてこの日のために買っておいた脚立を持ち出して、デナリ購入後初の「屋根を洗う」を実行しました〜
基本的に前オーナーのアメリカ人が洗った跡の磨きキズがボデー全体についてるんですが、屋根だけはとってもキレイ


なんだかとっても洗いがいのある屋根でした。
アメリカ人もヤネは洗ってなかったようです。

しかしやはり晩秋の夕暮れはあっとゆぅまにやって来て、いつも最後に洗う後ろのフタにたどり着く頃には辺りは真っ暗。
ホイルは手付かず。ボデーも洗剤洗いの拭き取りなし。
溜まった汚れを落としたダケで終わっちゃいました。
本格的な冬になる前にワックスまでいきたいところです。
だいぶ落ち着いて来たようだしそろそろ試してみるかと、昨日の土曜日に、でもちょっと控えめに、4kmジョグってきました。
が、やっぱりその日の夕方には腰痛出現してもぅちょと安静必要となりました。

でもそれなのにそれなのに。
連休最終日の今日は、こないだからの寒さも緩んで天気もいいし、今日洗わずしていつ洗うのだ!? な勢いで、夕陽も傾きつつある午後4時頃から洗車をし始めました。
そしてこの日のために買っておいた脚立を持ち出して、デナリ購入後初の「屋根を洗う」を実行しました〜

基本的に前オーナーのアメリカ人が洗った跡の磨きキズがボデー全体についてるんですが、屋根だけはとってもキレイ



なんだかとっても洗いがいのある屋根でした。
アメリカ人もヤネは洗ってなかったようです。

しかしやはり晩秋の夕暮れはあっとゆぅまにやって来て、いつも最後に洗う後ろのフタにたどり着く頃には辺りは真っ暗。

ホイルは手付かず。ボデーも洗剤洗いの拭き取りなし。
溜まった汚れを落としたダケで終わっちゃいました。
本格的な冬になる前にワックスまでいきたいところです。
毎朝観るテレビの情報番組のなかの紅葉情報で、今週になって兼六園が「見頃」となってたので今日観て来ました。
無料開放でもないのにそんなとこいくなんて人生初! てこたナイんですが、まぁ、珍しいことです。

朝イチで行ったのでまだ道路も駐車場も空いてます。
混み始めてから行くと停めるとこに苦労しますからね。
それに朝早いほうが何事もテキパキと進んで楽だし。

通常の入園料は、大人300円、小人100円。
中を散策してるとそんな安くてイイの!?って気になりました。
これだけのものを管理して手をかけて世話してるんだから、大変なことだよね、と。

さすがに、殿様のお庭ですからね。
すべてが計算され尽くした木々の配置、池の配置。。

兼六園のよさが判るようになるなんて年取ったのかなぁ...とも。
ま、ちょっと、ワビサビが判るようになってるみたいです。

今回は写真中心にお送りしております。

茶店の前に並べられた傘

兼六園といえば、のコトジ灯籠。てわけで押さえておきました。

四季を通して楽しめるように、幾多の樹木が趣向を凝らして配置されている様はホントに芸術ですね。水の流れを作り出すために遠いところから水を引いてきたりして。
なんてことに今ごろ気づいたりしてました。。

あと思ったことは、カメラマンが多い多い。
アングルに凝ったり、何気ないものにレンズ向けてみたり。
みんな好きだよね〜 って感じ。
ちゃんと兼六園を体験してみた感想は、京都行かなくても金沢で十分楽しめるんだなってことが判りました。今まで軽視しててスイマセン、て感じでした。
さて帰りに21ビに寄ってみました。

ここはお馴染みのプールですが、こないだまでプールの下に入るのも無料だったのに、最近は上は無料、下は有料になってます。
勿論、無料部分だけ見学。

ここも無料で楽しめる展示で靴を脱いで入るんですが、太さ3mmくらいの白いヒモが天井から無数に垂れ下がっていて、その中を歩けます。
最初はまだ視界が開けてるんですけど、徐々にヒモの中を進んで行くと、なんてゆか、ホントに不思議な感覚に襲われました。
吹雪の中を歩いてるような。
ここは期間限定&無料なのでお早めに、て感じでお勧めです。
そんなわけで今回は観光金沢から、季節の話題をお届けしました。
無料開放でもないのにそんなとこいくなんて人生初! てこたナイんですが、まぁ、珍しいことです。
朝イチで行ったのでまだ道路も駐車場も空いてます。
混み始めてから行くと停めるとこに苦労しますからね。
それに朝早いほうが何事もテキパキと進んで楽だし。
通常の入園料は、大人300円、小人100円。
中を散策してるとそんな安くてイイの!?って気になりました。
これだけのものを管理して手をかけて世話してるんだから、大変なことだよね、と。
さすがに、殿様のお庭ですからね。
すべてが計算され尽くした木々の配置、池の配置。。
兼六園のよさが判るようになるなんて年取ったのかなぁ...とも。

ま、ちょっと、ワビサビが判るようになってるみたいです。
今回は写真中心にお送りしております。
茶店の前に並べられた傘
兼六園といえば、のコトジ灯籠。てわけで押さえておきました。
四季を通して楽しめるように、幾多の樹木が趣向を凝らして配置されている様はホントに芸術ですね。水の流れを作り出すために遠いところから水を引いてきたりして。
なんてことに今ごろ気づいたりしてました。。

あと思ったことは、カメラマンが多い多い。

アングルに凝ったり、何気ないものにレンズ向けてみたり。
みんな好きだよね〜 って感じ。
ちゃんと兼六園を体験してみた感想は、京都行かなくても金沢で十分楽しめるんだなってことが判りました。今まで軽視しててスイマセン、て感じでした。

さて帰りに21ビに寄ってみました。
ここはお馴染みのプールですが、こないだまでプールの下に入るのも無料だったのに、最近は上は無料、下は有料になってます。
勿論、無料部分だけ見学。
ここも無料で楽しめる展示で靴を脱いで入るんですが、太さ3mmくらいの白いヒモが天井から無数に垂れ下がっていて、その中を歩けます。
最初はまだ視界が開けてるんですけど、徐々にヒモの中を進んで行くと、なんてゆか、ホントに不思議な感覚に襲われました。
吹雪の中を歩いてるような。
ここは期間限定&無料なのでお早めに、て感じでお勧めです。
そんなわけで今回は観光金沢から、季節の話題をお届けしました。

週末、金曜日。
出張でお隣、富山県富山市へ行って参りました。
普通なら車で行くところですが、目的地が駅から近いしてゆ理由で鈍行電車で行ってみることに。
線路からの風景なんて見慣れないですから新しい発見があったりしてそれなりに楽しんできたんですが、垂直なセモタレで腰がしんどかったり、頻繁に周りの人が乗り降りして落ち着かなかったり、車中心生活をしてるのでちょと疲れました。
素直に特急に乗ればいいんですけど、わずか60kmほどの距離で特急も大袈裟な、て感じで、料金を調べたら30分短縮してエクストラフィーが1600円。
特急って時給3200円なんですね。
忙しいビジネスマンが疲れず短時間で出張するためには必要かもしれませんね。
そんなわけで帰りは高速バスに載ってみました。料金は鈍行電車より50円安くて時間は鈍行電車プラス10分くらい。乗り馴れた高速道路を走ってて安心感もあるんですが、ただどーしても一緒に運転しちゃいますね。
車線変更、今だ! とか。。

お仕事終わって空を見上げるとこんな感じのソラになってました。(画像は寝てますね)
こんな日に限って出張だ、腰痛だと。洗車はいつになるんでしょうねぇ。。
そして富山の人が「21世紀の乗り物ですよ」とか自慢してたポートラムという路面電車。

今世紀に入ってから設計したのかな?とかは思いましたが、鉄ちゃんじゃないのでどぅすごいのかは判りませんでした。
富山駅の売店にはちょーしにのって、江の電のマネしたモナカまであったのには驚きました。
今回初めて富山駅で乗り降りして富山駅を体験したんですが、ホントに新幹線通す気あるの??ってくらい出遅れてる印象だったんですよね。
金沢駅は着々と準備してるのに。
もしかして新幹線の駅は別に出来るの?って感じでした。
てことで、ただのお遣い出張でも色々考えたてゆ日記でした。
出張でお隣、富山県富山市へ行って参りました。
普通なら車で行くところですが、目的地が駅から近いしてゆ理由で鈍行電車で行ってみることに。

線路からの風景なんて見慣れないですから新しい発見があったりしてそれなりに楽しんできたんですが、垂直なセモタレで腰がしんどかったり、頻繁に周りの人が乗り降りして落ち着かなかったり、車中心生活をしてるのでちょと疲れました。
素直に特急に乗ればいいんですけど、わずか60kmほどの距離で特急も大袈裟な、て感じで、料金を調べたら30分短縮してエクストラフィーが1600円。
特急って時給3200円なんですね。
忙しいビジネスマンが疲れず短時間で出張するためには必要かもしれませんね。
そんなわけで帰りは高速バスに載ってみました。料金は鈍行電車より50円安くて時間は鈍行電車プラス10分くらい。乗り馴れた高速道路を走ってて安心感もあるんですが、ただどーしても一緒に運転しちゃいますね。
車線変更、今だ! とか。。

お仕事終わって空を見上げるとこんな感じのソラになってました。(画像は寝てますね)
こんな日に限って出張だ、腰痛だと。洗車はいつになるんでしょうねぇ。。
そして富山の人が「21世紀の乗り物ですよ」とか自慢してたポートラムという路面電車。
今世紀に入ってから設計したのかな?とかは思いましたが、鉄ちゃんじゃないのでどぅすごいのかは判りませんでした。

富山駅の売店にはちょーしにのって、江の電のマネしたモナカまであったのには驚きました。
今回初めて富山駅で乗り降りして富山駅を体験したんですが、ホントに新幹線通す気あるの??ってくらい出遅れてる印象だったんですよね。
金沢駅は着々と準備してるのに。
もしかして新幹線の駅は別に出来るの?って感じでした。
てことで、ただのお遣い出張でも色々考えたてゆ日記でした。