長く続いたLEDテールランプのLED打ち替え記事の連載も終わって、やっと別の話題に移ります。
ここ最近はHIDコンバージョンキットの価格も下がって来て、壊れても気にならない金額になってきてます。
うちのデナリは「勝手にライト」なので、晴れの日の昼間にエンジン掛けても車庫が薄暗いのでキーをオンに捻った時点でヘッドライトが点灯して、スターターを廻す時に一旦消えて、エンジンがかかるとまた点灯して、というのが通常です。
HIDの点灯には電源投入時にかなりの電流が必要だというし(どっかで読んだ)、エンジン掛ける前にバッテリーから電流取られるのツラいし、短時間で点いたり消えたりはHIDバルブの寿命を縮めそうだしと(説明が長いですが)HIDの導入には消極的だったわけです。
で、最近の価格の下がり具合をみるにそろそろいい頃かなということになりました。
オートライトの回路をどうにかして「自分でライト」にするのは簡単なんですが、せっかく付いてる機能を使わないのは勿体ないし一々点けたり消したりメンドクサイし。
とゆことでY!奥で購入したキットがこれ。
HB3、35Wの8000ケルビン、デジタル薄型バラストってやつです。
安いにもほどがないか? ってゆ2k円くらいからありましたが、中身は同じでも流石に怖いしと8k円くらいのを買いました。
バルブはいちおぅフィリップスのパテントでどーとかいうヤツを選びました。
安心料みたいなもんです。
ここ最近はHIDコンバージョンキットの価格も下がって来て、壊れても気にならない金額になってきてます。
うちのデナリは「勝手にライト」なので、晴れの日の昼間にエンジン掛けても車庫が薄暗いのでキーをオンに捻った時点でヘッドライトが点灯して、スターターを廻す時に一旦消えて、エンジンがかかるとまた点灯して、というのが通常です。
HIDの点灯には電源投入時にかなりの電流が必要だというし(どっかで読んだ)、エンジン掛ける前にバッテリーから電流取られるのツラいし、短時間で点いたり消えたりはHIDバルブの寿命を縮めそうだしと(説明が長いですが)HIDの導入には消極的だったわけです。
で、最近の価格の下がり具合をみるにそろそろいい頃かなということになりました。
オートライトの回路をどうにかして「自分でライト」にするのは簡単なんですが、せっかく付いてる機能を使わないのは勿体ないし一々点けたり消したりメンドクサイし。
とゆことでY!奥で購入したキットがこれ。
HB3、35Wの8000ケルビン、デジタル薄型バラストってやつです。
安いにもほどがないか? ってゆ2k円くらいからありましたが、中身は同じでも流石に怖いしと8k円くらいのを買いました。
バルブはいちおぅフィリップスのパテントでどーとかいうヤツを選びました。
安心料みたいなもんです。
だいぶ間が開いてしまいましたが、wooddash.comで買ったSherwoodのキットを貼付けてみました。
裏は3Mの両面テープがビッチリ貼ってあります。
これをまず、平べったくて素っ気ないセカンドシート用のコンソールに貼ってみます。
ををっ! ボリュームやヘッドフォンの表示もシールに書いといてくれたらいいのに、とは思うけど、かなりイイ!
気を良くしてドンドン貼ってイキます
ある日、アメリカから荷物が届きました。
薄っぺらくて、長方形のダンボールに梱包されているソレはウッドダッシュキットのブランドとして有名な Sherwood のデナリ用のキットです。
箱を開けるとこんな感じ。
日本人が作ると、エンボス加工されたプラの箱に部品が1つ1つ動かないように詰め込まれて送られて来るところですが、さすがアメリカ人が考えるとスポンジの沈み込みで挟めば動かないんじゃね? 的な。
ま、これでキズが付くとかもないんでしょうし、発送形態に芸術性を見いだす必要もないですしね。
今回このキットを購入したのはアリゾナにお店を構える、その名もズバリな「wooddash.com」というお店。
色々と検索しては比較していたのですが、なんのことはない。googleで " wood dash " で検索して最初に出て来るお店でした。
今回はこのお店についてです。
続きはこの下に!
無事、新しいホイルに履き替えましたのでご紹介しときます
足回りノーマルで、こんな感じです。
クルマブログなのにあんまりクルマの写真載せてなかったですよね。
ちゃんと乗ってます。
アメリカ人とメールしてたときはオフセットが確か+20mmとか書いてあったんですが、届いてみると+15mmってホイルに彫ってありました。
前に履いてたのは9.5J の +18mm オフセットでフロントがギリでツライチか若干ハミでて見える気もしないこともないような... くらいだったのでちょっと心配してましたが やっぱり。。
「はみ出してない気がする」てゆ風に見えることが10回に1〜2回くらいの割合ですね。
反対側はもぅちょっと、出てる気がします。。
ま、近づいて落ち着いて観察すると、なので支障無いものと思いますけども。
**拍手からコメントいただいたイッチローさま**
白デナリおめでとうございまっす!!
いいですねー、白デナリ! クロームが映えますもんね。
僕も最初は白が第一希望だったんですが、若干お安い黒に流れてしまいました。
ホイルにもお褒めの言葉を頂き、ありがとうございます
今後とも宜しくお願いします!
足回りノーマルで、こんな感じです。
クルマブログなのにあんまりクルマの写真載せてなかったですよね。
ちゃんと乗ってます。
アメリカ人とメールしてたときはオフセットが確か+20mmとか書いてあったんですが、届いてみると+15mmってホイルに彫ってありました。
前に履いてたのは9.5J の +18mm オフセットでフロントがギリでツライチか若干ハミでて見える気もしないこともないような... くらいだったのでちょっと心配してましたが やっぱり。。
「はみ出してない気がする」てゆ風に見えることが10回に1〜2回くらいの割合ですね。
反対側はもぅちょっと、出てる気がします。。
ま、近づいて落ち着いて観察すると、なので支障無いものと思いますけども。
**拍手からコメントいただいたイッチローさま**
白デナリおめでとうございまっす!!
いいですねー、白デナリ! クロームが映えますもんね。
僕も最初は白が第一希望だったんですが、若干お安い黒に流れてしまいました。
ホイルにもお褒めの言葉を頂き、ありがとうございます
今後とも宜しくお願いします!