さて続きです。
殻割りして基板が出て来ましたけど、これからどうするか。
ん〜〜〜
まずは配線を確認するか。
裏側のあちこちに電池の+、ーをあててると、内側2列(ストップで点灯するほう)は3つのグループに分かれてました。
そして外側の2列(ウインカーで点滅するほう)は...
残念なことに画像が無かったんですが
縦1列ずつまとまって点灯してます。
現状は、テールランプ(スモールランプ)で点灯するのは全面で、内側2列がストップ、外側2列がウインカー。
ここから単純にウインカー部分を黄色に替えてもスモールランプの時に点灯しちゃ困る。
気持ち的には、黄色ウインカーで縦2列は面積が多いし1列にしたい。
内側2列でスモールとブレーキを担当して、最外側1列でウインカー。外から2列目はまったく点灯しない状態にしたい。てゆ希望がありました。
それを念頭において基板を眺めますが...
よくわからない。。
でも殻割りする前はこんなの考えてましたからね。
随分現実的になったもんです。
縦1列ずつまとまって点灯してます。
現状は、テールランプ(スモールランプ)で点灯するのは全面で、内側2列がストップ、外側2列がウインカー。
ここから単純にウインカー部分を黄色に替えてもスモールランプの時に点灯しちゃ困る。
気持ち的には、黄色ウインカーで縦2列は面積が多いし1列にしたい。
内側2列でスモールとブレーキを担当して、最外側1列でウインカー。外から2列目はまったく点灯しない状態にしたい。てゆ希望がありました。
それを念頭において基板を眺めますが...
よくわからない。。
でも殻割りする前はこんなの考えてましたからね。
随分現実的になったもんです。
PR
トラックバック
トラックバックURL: