忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/09 12:24 |
こーゆーのをケガの功名ってゅの?
今朝は3週間ぶりに自転車で山へ行って来ました。
先週、先々週とジョグっては膝痛リタイヤだったので、これで自転車でも膝痛リタイヤしたらもぅ次はどんな運動しよぅか...と途方に暮れる くらい困ってたわけですが結論から言うと登ってるときに多少の痛みてゆか違和感があったものの、な〜んとこれまでの記録を1分半くらい縮めてゴールしちゃいました!

どーしてなんでしょぅねぇ〜
膝がダメだから一つ軽いギヤでクルクル廻してリハビリのつもりで登ってたのが良かったんですかねぇ。いつもみたいに心拍も上がりすぎないし脚も残ってたしいつもよりノロいよな、こりゃと思って時計も見てなかったのにこの結果。

頂上で記念撮影しときました。



さてデナリの話題になりますが、先週だったか気がつくと運転席側のワイパーゴムが5cmほどちぎれてました。
梅雨入りしたし替えとこかな、てことでちょうど全品15%オフのDMが来ていたJ蒸すへ行ってみたのですが、今付いてるのと同じ57cmなんて売ってない..
PIAAなんて55cmの次は60cmだし。

棚の端から端まで見て行くとB○SCHのが56cmで一番近い。
最初はゴムだけ替えるつもりだったんですが今後のことも考えてB○SCHの56cmのをブレードごと左右セットで交換しました。


画像手前がアメリカからやってきた57cmブレードで、奥がB○SCHの56cmブレード
2つ並べて計ると1.5cmほど違いました。

もしかしたら57cmじゃなくてインチか?と思って計算してみると22.5inchと出ました。う〜ん。そうなんでしょうか。ま、ワイパーひとつ取っても違うんですね、ってゆ話でした。

拍手

PR

2007/06/23 21:49 | Comments(0) | TrackBack() | 日記
室内電飾の全貌が今!
ま、そんなわけでこないだの土日に(また)やっつけ仕事で完成させた電飾をご紹介したいと思います。


まずはシート下に仕込んだフットランプ。
フロントシート下に、前方に向かってFlux LED6発ずつ、後ろに向かってφ10mm砲弾型9発ずつ置きました。Fluxは指向性90°でボンヤリと光を広げ、砲弾型は指向性20°で同乗者にまぶしさを与えないようにしてあります。
これを前後独立して照度コントロールが出来るようにスイッチ付きボリュームをつけました。ドアオープンでフル点灯、パーキングランプオンで調光点灯となります。
ドアを開けたら天井の青LEDだけだった時よりも青い光が広がり落ち着きがでました。もちろんドアを閉めたらムーディーな”夜”が走り出します。


ダッシュパネルのエアコンダクト4コに2mmx3mmのチップLEDを2発ずつ。
センターの小物入れとドリンクホルダーにもチップLED2発ずつ。


ハンドル左の使わない小物入れを潰してスイッチボックスを設置しました。
照明付きスイッチを使ったのでここでも”夜”を演出出来ます。
(画像は感度400、シャッタースピード1秒での撮影なので明るすぎです)

作成途中の画像は追々ご紹介したいと思います。
ま、どってことないんですけどね。

拍手


2007/06/21 21:51 | Comments(0) | TrackBack() | LED工作
無駄チューン
先週の月曜は驚きの60km/hを記録したおばちゃんお下がりスクータでしたが、今朝の通勤は土日の2日間ガソリンを熟成させたにも関わらず平凡な52km/hしか出ませんでした。
音だけは大きくなったけど燃費もちっとも変わらないし、ジィちゃんパッチも50ccエンジンで効果無いんだったら、車のエンジンになんかもっと効果無いんだろなぁ。これなら最初から何もしないほが余計な期待しないだけマシってもんです。

50km/hしか出ないとイッキョに怖い乗り物になるんですね、スクータ。
信号ダッシュでスタートしてもスグに後ろから来る車列に呑み込まれるし、あり得ない抜かれ方するし、生きた心地しないッス。

判りやす〜ぃ安物買いの銭失い。
その辺に買い物程度ならへーきなんですけどね。

拍手


2007/06/18 21:51 | Comments(0) | TrackBack() | scooter
なんたる.. な〜んたる..
昨日作ってた電飾が気になって、今日も朝から問題の配線にチャレンジしてました。
ホントは今朝は自転車乗って来るつもりだったのが、膝が不安なのと、やぱり暫く大人しくしといたほがいいか、なんてちょと弱気になったもので、チョコっと寝坊したのもありで余った時間を工作にあてました。

んで、パーキングライト(+)とパーキングライト(ー)にテスターあててみてもなぜか電位差が確認出来ず、それならもぅナビについてるイルミネーションから簡単にとっちゃえっ! てことで接続し直してみても なぜっ??
スモールオンで電飾点灯せず。。

今回はちょっとおしゃれにスイッチボックスなんて作ってみたんですが、もしかしたらその配線がおかしかった???

作成途中のスイッチボックス ↓

ダッシュパネル左側の、何か入れてもスグに落ちて来るよな使えない小物入れをスイッチボックスにすることにしました。0.5mm厚のプラ板はやぱりヘニャへニャしてますが、この表側に”オシャレな”スイッチボックスの秘密が!

一つ一つ配線を追っていると室内灯とスモールとアースを引いている3Pカプラに違和感が...
な〜んと、カプラのあっちとこっちでスモールとアースの線を逆に挿してましたょ。。
ハァ.. そりゃ点かないょね。


3Pカプラの緑線がスモールで濃い青がアースにしてるんですが、逆になってました。
やぱりアースは黒にしとかないとダメですね。

ホントはカプラのあっち側を作るときに挿す場所間違えたんですけど、こっち側を直すほが簡単なので緑と青の途中をちょん切って半田で繋ぎ直して完成。
電飾の様子は後日アップしたいと思います。

もっと足元から疑ぉぅよ、ホント。。

拍手


2007/06/17 21:45 | Comments(0) | TrackBack() | LED工作
なんかダメだょ。
先週は膝痛>途中リタイヤだったので、今朝は少しペース落とし目で、かつ膝への衝撃を和らげそうな走り方でジョグってみました。意外と調子いいじゃん、こないだより遠くまで行けるな、こりゃ、と思ってた矢先。先週とほぼ同じ地点で膝痛発生。。
どうやら2kmの男になってしまったな。
と、とぼとぼと帰って来ました。「2秒の男」とかよりマシかとか思いながら。
明日は自転車だとどぅか?をテストしてみたいと思います。

さて、この週末は 梅雨は? って感じのいいお天気なんですが、今日は朝からずっと車の電飾にかかり切りで12時間近くうちで工作してました。勿体ない。。雨降ったら外で走ったり出来ないのに。。
と思いながらがんばってたわけは、電源とるためのカプラやらワイヤを探すためにダッシュパネル剥がしたら一挙にやってしまわないと、一旦戻してまた剥がして、がめんどくさいから、だったんですが、結果としてまた剥がすことになりました。。

通常、スモールライトの配線てゆーと、「スモール」とか「パーキング」とかに+(プラス)を繋いであとはアースにー(マイナス)を繋げば桶なもんですが、なぜかこの車は「パーキングライト(+)」のほかに「パーキングライト(ー)」というラインがあるんですね。
不思議に思いながらも指示された箇所を検電ドライバで繋いでライト点けてみても通電する様子が無い。普通にアースとライトスイッチのスモース線を繋いでテストすると通電する。

それを信じてライトスイッチのスモール線とアースで電飾の配線して元通りにダッシュパネル組み立ててテストすると点かない。。 理由は判んないけどとりあえず点かない。 それがついさっき。。

やっぱりテスターあてときゃ良かった〜。。
明日も天気よいので作業はもぅ来週に決定。

なぜパーキングライトに専用の(ー)線が存在するのかは理解出来ないんですが、書いてあるとおりに配線してみたいと思います。。

拍手


2007/06/16 22:39 | Comments(0) | TrackBack() | 日記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]