ま、そんなわけでこないだの土日に(また)やっつけ仕事で完成させた電飾をご紹介したいと思います。


まずはシート下に仕込んだフットランプ。
フロントシート下に、前方に向かってFlux LED6発ずつ、後ろに向かってφ10mm砲弾型9発ずつ置きました。Fluxは指向性90°でボンヤリと光を広げ、砲弾型は指向性20°で同乗者にまぶしさを与えないようにしてあります。
これを前後独立して照度コントロールが出来るようにスイッチ付きボリュームをつけました。ドアオープンでフル点灯、パーキングランプオンで調光点灯となります。
ドアを開けたら天井の青LEDだけだった時よりも青い光が広がり落ち着きがでました。もちろんドアを閉めたらムーディーな”夜”が走り出します。

ダッシュパネルのエアコンダクト4コに2mmx3mmのチップLEDを2発ずつ。
センターの小物入れとドリンクホルダーにもチップLED2発ずつ。

ハンドル左の使わない小物入れを潰してスイッチボックスを設置しました。
照明付きスイッチを使ったのでここでも”夜”を演出出来ます。
(画像は感度400、シャッタースピード1秒での撮影なので明るすぎです)
作成途中の画像は追々ご紹介したいと思います。
ま、どってことないんですけどね。

まずはシート下に仕込んだフットランプ。
フロントシート下に、前方に向かってFlux LED6発ずつ、後ろに向かってφ10mm砲弾型9発ずつ置きました。Fluxは指向性90°でボンヤリと光を広げ、砲弾型は指向性20°で同乗者にまぶしさを与えないようにしてあります。
これを前後独立して照度コントロールが出来るようにスイッチ付きボリュームをつけました。ドアオープンでフル点灯、パーキングランプオンで調光点灯となります。
ドアを開けたら天井の青LEDだけだった時よりも青い光が広がり落ち着きがでました。もちろんドアを閉めたらムーディーな”夜”が走り出します。

ダッシュパネルのエアコンダクト4コに2mmx3mmのチップLEDを2発ずつ。
センターの小物入れとドリンクホルダーにもチップLED2発ずつ。
ハンドル左の使わない小物入れを潰してスイッチボックスを設置しました。
照明付きスイッチを使ったのでここでも”夜”を演出出来ます。

(画像は感度400、シャッタースピード1秒での撮影なので明るすぎです)
作成途中の画像は追々ご紹介したいと思います。
ま、どってことないんですけどね。

PR
トラックバック
トラックバックURL: