前回の効果判定では、高速200kmとくねくねの一般道200kmでの効果をみてみましたが、今回は、もっと遠くへ。
大阪往復で、高速主体でのマユツバ効果を考えてみます。
高速560km、一般道80kmってとこです。
比較対象は昨年同時期の大阪往復で、そのときは往復とも晴れ。トルマリン無しのノーマル状態です。
今回は往路が晴れで無風。復路が強い雨で、風も強め。しかもちょっと大きめな荷物も載せて帰ってます。エアクリにトルマリン装着し、簡単なアーシングも施行してみました。![](/emoji/D/224.gif)
距離は2回とも大体同じで、経路もほぼ同じです。大阪市内を走るとこだけ違います。
ガソリンタンクの状態も同じで、満タン出発で途中のSAで補給して帰ってます。
運転の仕方も同じで、空いてる北陸道はずっとオートクルーズ使用です。
で、早速結論。
昨年記録した燃費と今回の燃費は、昨年のほうが3%ほど良かった。![](/emoji/D/189.gif)
わずかな違いですが、上記の気象条件の違いを考えても3%落ちは期待はずれでした。
う〜ん。ざんねん。。 心の中では7超えを期待してたんですけどねぇ。。![](/emoji/D/173.gif)
これはマユツバには効果がナイとみるのか、それとも、マユツバの作り方や装着の仕方に改善の余地がある、とみるのかが何とも言えねぇですね。
とりあえず今日はトルマリンにアースを取ってみました。まさに気休め。![](/emoji/D/228.gif)
大阪往復で、高速主体でのマユツバ効果を考えてみます。
高速560km、一般道80kmってとこです。
比較対象は昨年同時期の大阪往復で、そのときは往復とも晴れ。トルマリン無しのノーマル状態です。
今回は往路が晴れで無風。復路が強い雨で、風も強め。しかもちょっと大きめな荷物も載せて帰ってます。エアクリにトルマリン装着し、簡単なアーシングも施行してみました。
![](/emoji/D/224.gif)
距離は2回とも大体同じで、経路もほぼ同じです。大阪市内を走るとこだけ違います。
ガソリンタンクの状態も同じで、満タン出発で途中のSAで補給して帰ってます。
運転の仕方も同じで、空いてる北陸道はずっとオートクルーズ使用です。
で、早速結論。
昨年記録した燃費と今回の燃費は、昨年のほうが3%ほど良かった。
![](/emoji/D/189.gif)
わずかな違いですが、上記の気象条件の違いを考えても3%落ちは期待はずれでした。
う〜ん。ざんねん。。 心の中では7超えを期待してたんですけどねぇ。。
![](/emoji/D/173.gif)
これはマユツバには効果がナイとみるのか、それとも、マユツバの作り方や装着の仕方に改善の余地がある、とみるのかが何とも言えねぇですね。
とりあえず今日はトルマリンにアースを取ってみました。まさに気休め。
![](/emoji/D/228.gif)
PR
いつの間にか夏は過ぎ去って行きましたね。すっかり秋。
この週末も暑からず寒からず、尚かつ、太陽も雲に隠れてこの上ない洗車日和でした。
![](/emoji/D/231.gif)
朝から一通り洗車したころに、あーっ! と思い出したのが、以前にLEDテールと一緒に輸入したクロームドアハンドルカバー。国内で買うと1万円前後。現地サイトで買うと$60くらいですね。
そもそもはLEDテールだけ輸入すると送料マケしちゃうからとゆぅ理由でツイデに買ったもので、すっかり忘れてました。
![](/emoji/D/197.gif)
小さいから一緒に買っても送料に影響しないし、ついでです。実際、LEDテールの箱に一緒に入って来てました。
裏側には3Mの両面テープが貼ってあるのでドアハンドルに被せて貼付けるだけの簡単なモノです。コレを今回きれいに洗車したついでに(また”ついで”)貼付けてみたいと思います。
部品はハンドル本体と廻りのベゼル(ってゆぅんですかね)の2つずつのセットで運転席用にはキーホールが開いてますが、このベゼル用を貼付けるかどうかを検討しました。
エアクリーナーボックス内にトルマリンベルトを設置し、エアクリーナからインジェクションへ続くホースにもトルマリンベルトを巻き、街乗りと遠乗りとでそれぞれ燃費の計測が出来たのでいちどまとめておきます。
![](/emoji/D/224.gif)
まず街乗りはまったく違いがありませんでした。
トルマリン巻いてるから燃費良くしないとダメだよな的なプレッシャーでアクセル踏力がつい弱めに振れてしまって、かえって燃費悪くなってしまった感があります。
自滅ですね。
![](/emoji/D/173.gif)
遠乗り部門は、こないだの乗鞍往復で計測。
今年は東海北陸道の開通で去年までとは経路が違うので単純比較が出来ないんですが恐らく、恐らくは3%くらい上がってるみたいです。
![](/emoji/D/225.gif)
高速往復200kmと、くねくねの山道往復200kmにしてはイイんじゃなぃ?てゆぅ数字でした。
トルマリンは一定の効果があるとして、LED化には燃費に関する効果ってないんでしょうか?? とゆー疑問がずっとあるんです。
アーシングはロスを減らして帰って来る電気を増やすんだとかで燃費が上がるとかスムーズな走りになるとか言いますよね。LED化もロスが減りませんかね? 省電力化することと電力伝達ロスを減らすことは似てあらざるものなんでしょうか。
う〜ん。。
アーシングも併用して相乗効果が発生するんでしょうか。
とりあえずLED化で燃費がアップしたってゆ気はしませんけどね。
![](/emoji/D/229.gif)
ある日、目が覚めてみるとナニかが変わっていた。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1221740613?w=240&h=180)
レンズの中をよく見ると、ネッチョリしてそうなものが...![](/emoji/D/229.gif)
どーやら溶け出てきたみたいですね、バルブソケットに入れといたホットボンド。
基本的には基板から出てる針金(リード線じゃなくて、100均で買って来た普通の針金なんですね)でソケットと固定してるのでホットボンドは隙間埋めと振動抑制くらいの目的なので流れ出ちゃってもそんなに困らないんですが、コレでは見た目がねぇ。 とゆことで指を挿入して掻き出すの図。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1221740624?w=240&h=180)
やっぱり左右とも同じように流れ出てました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1221740690?w=240&h=180)
予想どおり熱くなるんですね。
0.5W LEDには定格どおり150mAなんて流しちゃうとかなり熱いだろぅと控えめに半分以下の70mAくらいに押さえたわけですがそれでもやっぱりホットボンドくらいは溶かしちゃうようです。
エポキシなんとかなんて使ったことないのでしばらくはこのまま様子を見ることにして、今一度バルブの点検。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1221740705?w=240&h=180)
1/2Wだったか1Wだったかの抵抗に被せてある熱収縮チューブにコゲ目が付いてるみたいです。ま、コレもしばらく様子を観ることにしますか。
レンズの中をよく見ると、ネッチョリしてそうなものが...
![](/emoji/D/229.gif)
どーやら溶け出てきたみたいですね、バルブソケットに入れといたホットボンド。
基本的には基板から出てる針金(リード線じゃなくて、100均で買って来た普通の針金なんですね)でソケットと固定してるのでホットボンドは隙間埋めと振動抑制くらいの目的なので流れ出ちゃってもそんなに困らないんですが、コレでは見た目がねぇ。 とゆことで指を挿入して掻き出すの図。
やっぱり左右とも同じように流れ出てました。
予想どおり熱くなるんですね。
0.5W LEDには定格どおり150mAなんて流しちゃうとかなり熱いだろぅと控えめに半分以下の70mAくらいに押さえたわけですがそれでもやっぱりホットボンドくらいは溶かしちゃうようです。
エポキシなんとかなんて使ったことないのでしばらくはこのまま様子を見ることにして、今一度バルブの点検。
1/2Wだったか1Wだったかの抵抗に被せてある熱収縮チューブにコゲ目が付いてるみたいです。ま、コレもしばらく様子を観ることにしますか。
予想ガイな臨時収入があったもので、気前よく買って来ました。
トルマリン12袋、チタン3袋、銅板3枚。コレだけ買って1890円。
(あとで銅板2枚追加しました)
今回はコレをエアクリボックスからのびるジャバラに巻くことにして各々何周するかなんて計画してなくて、買った分全部貼付けて銅板を一本につなげてぐるぐる巻きにすることに。
前回作ったときみたくミルフィーユ状態にすると長さを揃えるのがメンドクサかったので、何回も巻き直すことも無いし最初の1回だけ我慢することにしてみたわけです。
先頭は銅板でグルっと一周して、その後、トルマリンが3巻き、チタンが1巻き、アルミで1.5巻き。ジャバラが太いので巻く手間も大したこと無く簡単に完成。
タイラップが細いのしか無かったので太めの針金でとりあえず固定してます。
今日ちょい乗りする機会があったので、どんな風に違うか期待して運転してたんですがサッパリ判らず。
![](/emoji/D/229.gif)
瞬間燃費計見ててもオオッ!ってこともないし。
次ガソリン入れるときまでお預けですね。(多分8月)
![](/emoji/D/222.gif)