先週途中まで作ってたマユツバベルトが完成しました。
もし剥がれても吸い込まれることもないので、超強力両面テープで貼付けて出来上がり。
マユツバマニアな皆さんがやってるみたくジャバラの周りに巻くよりもダイレクトに効きそうな気もする反面、通過する面積が少なくて物足りない気もします。
その後、信号の少ない郊外の国道を往復60km走る機会があり、今朝、月末ってことで給油して来ました。来月は180円だとか言ってますからね。
![](/emoji/D/225.gif)
前回給油してから乗ったのは高速じゃない有料道路で往復260kmと今回の60kmとチマチマと街乗り40km。
これまでのデータは記録してますが、同じ条件の記録ってナイんで単純に比較出来ないわけですが、どー考えても信じられない結果になりました。
こんなんでそんなに!?
![](/emoji/D/176.gif)
どーもおかしいのでもう少し様子をみることにします。
そんな効果あると思ってないので 同じよな条件で走ってチェックするまで信じません。
とか言いながらフューエルパイプに磁石巻くヤツもやってみるかな、とか考えてます。
![](/emoji/D/225.gif)
PR
買って来ました。
![](/emoji/D/225.gif)
先週の土曜日、エアクリーナ内にトルマリンw/銅板を貼付けて翌日。
ちょっと遠出する機会があってオートクルーズで走ってたら、どぅも瞬間燃費計がいつもよりもちょっと低めに出てるような気が..
![](/emoji/D/230.gif)
アクセル踏んでても違いはサッパリ判りませんがオートクルーズをちょっと加速するボタン(機能名は失念)を使ったときの加速してる感もほんの一瞬でもしかして効果あるの?? って感じだったんです。
街中燃費が5%あがっても誤差? くらいですけど、高速燃費が5%あがれば結構違うし、効果は確認済みなんだから もうちょっと増やしてハッキリと違いが出るようにしようかと。
そんなわけで、どこに貼ろうか考えたんですが、こないだ開けたエアクリーナボックスの、この丸いとこに円形に貼ろうかと。
エアクリーナボックスから繋がるジャバラのとこも考えたんですが、もっと直接的に影響しそうなとこに貼ることにします。
まぁ、あんまり出っ張るのもどぅかと思うので、幅2cmに銅板を切ってそこにトルマリンとチタンを貼って、大外にアルミ板と、盤石の態勢で作ってみました。
作ってみましたが、今日はここまで。
丸く整形して固定するのはまた今度することにします。
なんとなく、トルマリンが作用する幅が狭い気がするのが不安な点ですが、今後もうちょっとトルマリンw/銅板を増やすことにして、燃費強化策の一環としたいと思います。ここまででもまだ1575円。ガソリン10Lにもなりませんね。
ハイ。 トルマリンですね。
![](/emoji/D/232.gif)
そもそもは原チャリに使おうと思って買ってあったんですが、ガソリン170円時代でも心に余裕を持って乗るために(?)、車に貼ってみました。
材料費は315円です。トルマリンの板2枚と銅板1枚。
作業時間は材料があれば全部で30分くらいです。
効果の方はまだ判りません。天気がよくて車は1mmも動かさなかったんですよね。
![](/emoji/D/225.gif)
で、ま。製作の方ですが、作ってはみたけど効果はサッパリ...みたいのじゃ勿体ないので、今回はちゃんと作ろうと思って、銅板の間にトルマリン4枚を挟み込んでミルフィーユ状態にしました。原チャリだったらトルマリンの板をそのままエアクリーナに貼ってますね、多分。
![](/emoji/D/223.gif)
とゆわけで、車のエアクリーナの内部にコレを貼ります。
画面左下の四角い箱がエアクリーナボックスですね。フタはプラスねじ4本でとまってます。
ちなみにこのねじは緩めるだけで、ねじを取り外す必要はありませんでした。
コレを開けるとこんな感じ。
箱の下から外気が入って来て、フィルターを通り、画面上の丸い穴に吸い込まれます。
丸い穴には金属のメッシュが貼ってあるので、もしトルマリンシートがボックスから剥がれてもインジェクションまで吸い込まれることはありません。
それならドコに貼っても大丈夫だなってことで吸い込み口の真上にペトっと貼ってみました。ココが一番両面テープを貼りやすかったから、ってのが大きな理由ですね。
貼ってみたら1枚だとちょっと寂しい。
同じ大きさで、あと2枚くらい欲しいところですので、ダインー行ったらまたついでに買って来て増やそうと思います。
でもまぁ。2m×2m×5mみたいは巨大な乗り物の燃費が4cm×6cmくらいの板キレ1枚で急に良くなったらGMもそんな赤字になってませんよね。
期待しないで乗ってみたいと思います。
![](/emoji/D/168.gif)
さて、このブログを通じてお二人が個人輸入に挑まれるとゆことで(大袈裟な..
![](/emoji/D/225.gif)
まずは純正オーディオを社外品に交換するときに使うケーブルですね。
僕が買ったのはperipheral のgmah24b です。peripheral のサイトをみてると'04デナリ(プレミアムボーズ)にはチャイムモジュールも要るのかと思ってソレも一緒に買って送ってもらったんですけど、取り付けの段階で要らないことが判りました、てゆかやっと気づきました。。もちろん、ちゃんとチャイムもon star も機能してます。
それと2DINのブラケットですね。car stereo factory fit kit で検索してたら色々見つかりましたが、買ったのは scosche とゆメーカーの gm1590ab てゆ型番(だったと思うんですが..)のプラスチックの簡単な部品2点セット。10ドルくらいでした。
日本語のサイトで探すと桁が違う大袈裟なのが見つかりますが、コレで十分でした。まったく問題ありません。
あとはお守りみたいなもんで、いちお持ってる(ダケ)なchilton のリペアマニュアル。20ドルちょっとだったよな気がしますが覚えてません。
日本のアマゾンにも
グリルの外し方とか電気の配線とかで見ますけど、ネットで探したほうが情報が新しいし結局参考程度です。
あとは日本でゆうならディーラーオプションみたいなものも一緒に購入するとイイ気分になれそうです。僕は純正のフロアマットを購入しました。1年以上経ちますが、右足のかかとを置くとこ以外は毛足の立ち上がりもしっかりしてるし、品質がいいです。とくにGMCだとかのロゴは入ってませんけど。
最後まで悩んで結局買わなかったのはトノカバーですね。持ってるとたまに役に立ちそうかなと思ったんですけど、今のとこは「あ〜。アレがあれば〜」てことはなかったです。
![](/emoji/D/168.gif)
もひとつ心残りなのはアメリカーンなファーストエイドキットかな。25ドルくらい。gm genuine parts で検索するとコレもいろんなサイトが見つかります。
他にはお好みでダウンサスキットとかエアバックとかランボドアキットとか
![](/emoji/D/225.gif)
セキュは調整とかの問題もあるし、こっちでつけたほうが安心かもしれないですね。
まぁ、車が決まって送金する前からある程度考えておいたほうがスムーズだと思います。
今日も暖かい日差しとホドよい清々しい風で、春爛漫でした。
朝、自転車で登った山の上はまだ枯れ山で雪が残ったりしてましたが、市内は桜も満開でした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1207482911?w=240&h=180)
さて、昨日車を洗ったついでに、以前のご質問にあったサードシートへのアクセスを説明する写真を撮りましたのでご紹介します。![](/emoji/D/224.gif)
助手席側の後ろドアを開けて、セカンドシートの座面を跳ね上げます。
もちろん、運転席側の後ろドアでも構いません。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1207395769?w=240&h=180)
跳ね上げたシートの脚に繋がってる黒いのはシートヒーターの配線だと思います。
向こう側に見える黒い物体は、パナのナビに付属してる地デジチューナー部ですね。
地上アナログなんて見ないんだから、地デジチューナーも内蔵にして欲しいものです。そんなに小さく出来ないものなんでしょうかね。![](/emoji/D/228.gif)
朝、自転車で登った山の上はまだ枯れ山で雪が残ったりしてましたが、市内は桜も満開でした。
さて、昨日車を洗ったついでに、以前のご質問にあったサードシートへのアクセスを説明する写真を撮りましたのでご紹介します。
![](/emoji/D/224.gif)
助手席側の後ろドアを開けて、セカンドシートの座面を跳ね上げます。
もちろん、運転席側の後ろドアでも構いません。
跳ね上げたシートの脚に繋がってる黒いのはシートヒーターの配線だと思います。
向こう側に見える黒い物体は、パナのナビに付属してる地デジチューナー部ですね。
地上アナログなんて見ないんだから、地デジチューナーも内蔵にして欲しいものです。そんなに小さく出来ないものなんでしょうかね。
![](/emoji/D/228.gif)