50km/hくらいしか出ないので後ろから迫って来る車にビクビクしながら乗ってたカワイソーな3KJジョグから、100ccのGアクに乗り換えてから、随分と通勤が楽になったんですが、スピードが上がった分、今後は対向車からの攻撃に備える必要が出て来ました。
所詮、原チャリなんてそんなに見られてないし、意外にスピード出てることにも気づかないでしょうしね。
![](/emoji/D/228.gif)
一応、前車からウインカーポジションキットを移植して視認性を上げてはいますがまだ足りないと思うこと度々なもので、うすらボンヤリ点灯してるウインカーよりも直接対向車のドライバーの視覚に訴えかけるLED DRLを取付けることしました。
![](/emoji/D/184.gif)
昔乗ってたやつ↓のDRLは青色LEDだったんですが、既にウインカーポジションでオレンジが点灯してるので、白(黄色?)、オレンジ、青と3色揃うとウルサそうなので
青はヤメて高輝度の白にすることに。
場所はカウルに穴開ける場所考えるとどこにしようか物凄く悩むのでグリル(ってゆーんですかねぇ・・)のラティスにホットボンドで固定することにしました。
固定して配線してから、グリルに色塗れば良かったーっ て気づきました。。
![](/emoji/D/173.gif)
![](/emoji/D/189.gif)
夜を待って点灯試験。
実際はもっと白いんですけどね。ヘッドライトは黄色いし、ウインカーはもっと暗いです。
さてこれでちょっと遠くからでも気づいてもらえると思うんですが、やや低い位置にあるのが気になるところ。
もっと直接ドライバーの網膜に働きかけれるよう、ヘッドライトの横あたりの高さに点けたらいいかもなぁとも思います。が、イジ悪されても困りますからね。
今回の工作は、ヘッドライト(ロービーム側)への配線から分岐して白色高輝度LEDに定格いっぱいの20mA流してます。信号停車寺にウインカー出してると点滅と反転したリズムで明滅するので、それがちょっと困ります。まぁ、少しアクセル開けてれば電圧が確保されてあまりはっきりと暗くなったりはしないようです。
それに、それが元で対向車に迷惑をかけることもなさそうだし、とりあえずは放置です。
今後はもぅちょっと被視認性もファッション性も高くバランスする場所と色を考えてみたいと思います。
理想としてはBMWの5のヘッドライト上の、オレンジのライン的な感じで逝きたいところなんですが。。
![](/emoji/D/225.gif)
昨日から石川県では自転車で能登半島をまわるツールド能登ってのがやってます。
何年か前までは出てたんですがもぅ膝とか腰とかがアレなんで、そんな1日に160kmとか走れないし3連休は自宅でのんびりしております。
鎌倉でやってる写真展てのも観てみたいところですが思うだけで行動まではたどり着きませんでした。![](/emoji/D/232.gif)
さて、LEDで作ったDRLのバルブが完成して車に取付けましたって話からですね。
従前の電球バルブ(向かって右)と、自作LEDバルブ(左)の比較をしてみます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1219956718?w=240&h=198)
色温度は上がってるけど眩しさみたぃのはそんなに変わらない気も。。
実際には前方向きの砲弾型LEDが結構眩しくて目に飛び込んできますので注意は引けると思います。
続いて左右ともLEDに交換して撮影。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1219956726?w=240&h=199)
精悍になってますよね。
とゆぅことにしときましょう。
夜に見た時の印象もすっきりした感じになりました。
青LEDにすると黄色のウインカーの隣でうるさいかなと思って白にしたのも正解だったよな気もして、個人的には満足度高いです。
惜しいのは折角の0.5W LEDにたったの70mAしか流さなかったこと(定格150mA)ですね。作り直すのはもぅめんどくさいし。![](/emoji/D/173.gif)
普通のバルブの時の、なんだか知らないけどライト点いてるよ的なのから、いやでも気になるLEDの光りに変わっても、コレがDRLだと判る人って少ないでしょうね。
ま、イーんです。自己満足ですから。![](/emoji/D/231.gif)
何はともあれカーンセーィ
ってことで
何年か前までは出てたんですがもぅ膝とか腰とかがアレなんで、そんな1日に160kmとか走れないし3連休は自宅でのんびりしております。
鎌倉でやってる写真展てのも観てみたいところですが思うだけで行動まではたどり着きませんでした。
![](/emoji/D/232.gif)
さて、LEDで作ったDRLのバルブが完成して車に取付けましたって話からですね。
従前の電球バルブ(向かって右)と、自作LEDバルブ(左)の比較をしてみます。
色温度は上がってるけど眩しさみたぃのはそんなに変わらない気も。。
実際には前方向きの砲弾型LEDが結構眩しくて目に飛び込んできますので注意は引けると思います。
続いて左右ともLEDに交換して撮影。
精悍になってますよね。
とゆぅことにしときましょう。
夜に見た時の印象もすっきりした感じになりました。
青LEDにすると黄色のウインカーの隣でうるさいかなと思って白にしたのも正解だったよな気もして、個人的には満足度高いです。
惜しいのは折角の0.5W LEDにたったの70mAしか流さなかったこと(定格150mA)ですね。作り直すのはもぅめんどくさいし。
![](/emoji/D/173.gif)
普通のバルブの時の、なんだか知らないけどライト点いてるよ的なのから、いやでも気になるLEDの光りに変わっても、コレがDRLだと判る人って少ないでしょうね。
ま、イーんです。自己満足ですから。
![](/emoji/D/231.gif)
何はともあれカーンセーィ
![](/emoji/D/194.gif)
てゆわけで構想1年のLEDバルブが完成したので実車に取付けしてみます。
まずは電球バルブを外してみますと。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1220476609?w=240&h=180)
ススけてますよね〜。どんだけ熱いんだょと。。
これがもっと進行するとカプラの中が溶けたりして接触不良になるんですよね。
これを未然に防ぐためにもLED化は急務なのですっ![](/emoji/D/235.gif)
カプラにLEDバルブを挿入して点灯してみます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1220476619?w=240&h=180)
側面の0.5W白がこれでもかっ!ってくらい輝いてます。実際には0.23Wくらいの仕事しかしてませんけど。
そしてこれをランプボデーに挿入して固定します。
電球の大きさの穴の中をギリギリ通過し前面ガラスの手前でちゃんと納まりました。
側面LEDの照射方向もしっかりと鏡面の範囲内に納まってるし、まさに設計どおり、意図した通りに出来上がりましたょ...。
(←嬉し泣き)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1220476631?w=240&h=180)
あとは走ってる途中でポロっとバルブが落ちなかったらいいですね。
それよか分解しちゃったりしなかったらいいんですけどね。。
次回は点灯状態で比較してみたいと思います。
まずは電球バルブを外してみますと。
ススけてますよね〜。どんだけ熱いんだょと。。
これがもっと進行するとカプラの中が溶けたりして接触不良になるんですよね。
これを未然に防ぐためにもLED化は急務なのですっ
![](/emoji/D/235.gif)
カプラにLEDバルブを挿入して点灯してみます。
側面の0.5W白がこれでもかっ!ってくらい輝いてます。実際には0.23Wくらいの仕事しかしてませんけど。
そしてこれをランプボデーに挿入して固定します。
電球の大きさの穴の中をギリギリ通過し前面ガラスの手前でちゃんと納まりました。
側面LEDの照射方向もしっかりと鏡面の範囲内に納まってるし、まさに設計どおり、意図した通りに出来上がりましたょ...。
![](/emoji/D/239.gif)
あとは走ってる途中でポロっとバルブが落ちなかったらいいですね。
それよか分解しちゃったりしなかったらいいんですけどね。。
次回は点灯状態で比較してみたいと思います。
1年前に作ったのがコレで、DRLのランプの中に入らず失敗。。
スイッチ入れたらウィ〜ンて動きそうな出来映え。
![](/emoji/D/225.gif)
側面にFlux LED白を6個x4列(4方向)、正面向きに円筒形白を12個てゆ配置です。
今回はデカけりゃイイってもんじゃナイだろっ? とゆ反省をふまえて、側面方向は0.5W LEDを採用し全長を押さえ、正面向きも広角な砲弾型LED白を採用して、「全方位に向かって輝く驚きの白さ
![](/emoji/D/183.gif)
お前はアタックか..
![](/emoji/D/204.gif)
で、ソレがコレ
基本的な形は同じですね。ひねりがありません。
LEDのスペックは、 0.5Wが75°、20〜25LM、IF:150mA、VF:3.2V、7500K となってます。ただ、長時間点灯しっぱなしになることも考えられるので150mAも流さずに70mAくらいと控えめに流してます。150mA流すとホントに爆光で直視出来ません。70mAくらいだと普通のFluxよりは明るいかなくらいです。
正面の砲弾型は60°、IF:20mA、VF:3.1V、7500Kとこちらも明るめ。こちらには20mA流してるので、むしろ0.5Wに70mAより明るい感じです。(0.5Wの意味ナイって感じ)
それを100均の9V電池で点灯試験
![](/emoji/D/184.gif)
次回はコレを車に取付けてみたいと思います。
![](/emoji/D/224.gif)