ルームランプを青くした頃から気にはなっていたけれども「バルブへのアクセスの仕方が判らない」てゆ消極的な理由でずっと放ったらかしだった、オーバーヘッドコンソールの、マップランプをLEDバルブに置き換えました。
マップランプのバルブへのアクセスですが、ランプ本体のレンズに小さな切り欠きがありますから、ここに細いドライバーとかを突っ込んでコジルとレンズがパカッと外れます。
で、露出した反射板を引っ張ると、バルブを指でつまんで外せるようになります。
こんな簡単なことに気付かずに2年半放置。。
![](/emoji/D/239.gif)
いつも薄暗いところでしか見ないので気付かなかったとゆーか、オーバーヘッドコンソールのカバーごと外さないとイケナイ気がしてたので気付かなかったとゆーか。。
とゆことで、作ります。
材料は5mm白LED片側3個ずつで計6本。
スペック的には、60° 7000mcd IF=20mA とゆことでカーボン抵抗を使って定格どおりの20mA流れるようにします。
ホントは3本じゃ暗い気がするんですが、スペース的にはコレ以上はむりかなぁと。
PR
どーしてか先週から電飾が点かなくなって、でもヘッドライトやウインカーは正常に動作しててとゆ状態になりまして、仕事の帰り道はヘッドライトだけで心細〜く帰っておりました。電飾点かないと車に見落とされそうで怖ぃ。
![](/emoji/D/189.gif)
電飾の電力はヘッドライトから分岐して供給してるので、どこかが短絡してるならヘッドライトも点かないよね?? と考えながらも、とりあえず消えてないからいいかと放置してこの3連休にやっと復旧させました。
ついでにヘッドライトから分岐させてた電力は交流なので、リレーを介してバッテリから直接供給させて停車時でもくっきりと点灯するようにしました。
でも、ただ復旧させただけでは勿体ないので マタ 。
電飾を追加してみました。
![](/emoji/D/184.gif)
![](/emoji/D/184.gif)
![](/emoji/D/184.gif)
色々テスターをあててみるとどーやらウインカーポジションキットが死んでるポかったので取り外し。
ウインカーがぼんやり点いてなくても、わりとスッキリした印象だったのでおっけいです。
こっちのほうが5ぽいかも。
この状態からさらに電飾を追加してみました。
![](/emoji/D/183.gif)
こないだウインカーに黄色LEDを5チックに並べて被視認性アップを画策したところですが、同時に施行したFカウル内で光る青LEDの光が期待したほど外から判らないのでちょっと工夫してみました。
前回の出来上がりがこの画像。↓
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1225717855?w=240&h=180)
青白く光ってるのは前向きに入れたDRL用の白LED6発。
このFカウルのなかに青LEDを3つ入れた100均のクリームケースが入ってるんですが夜になってもさっぱり判りませんでしたので、コレをFグリルのチョィ奥に移設して、光が十分に外からでも判るように細工したのがこの画像。↓
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1225717868?w=240&h=180)
Fグリルの奥はホーンがあって、それのステーに下向きに光源を取付けました。(紫矢印)
ただ取付けても黒いプラチックに光が吸収されちゃうのでアルミテープをペタペタと貼付けてみます。
まだ明るいうちに光り具合を確認してみます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1225717881?w=240&h=180)
おお。ちゃんと効果あるな![](/emoji/D/224.gif)
さらに、辺りが暗くなってから具合を確認してみると...
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1225717894?w=240&h=180)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1225717909?w=240&h=180)
う〜ん。。 こんなのが前から走って来たら、自分だったらどー思うんだろう。。
マスクしたライダーが乗ってる? とか思っちゃうょな〜。。 と。
目立つことはイイことだけどもぅちょっと大人になれよ。と。![](/emoji/D/225.gif)
でもモチーフは5だとか言ってたのに、よく考えたら黄色LEDは上側じゃなぃ?
と思って試しに画像操作してみました。
左が現状。 右が上側に移設した想像図。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1225717920?w=240&h=180)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1225717931?w=240&h=180)
5だって言い張るんなら右ですね。でもま、左もアリかな、てゆことにしときます。
前回の出来上がりがこの画像。↓
青白く光ってるのは前向きに入れたDRL用の白LED6発。
このFカウルのなかに青LEDを3つ入れた100均のクリームケースが入ってるんですが夜になってもさっぱり判りませんでしたので、コレをFグリルのチョィ奥に移設して、光が十分に外からでも判るように細工したのがこの画像。↓
Fグリルの奥はホーンがあって、それのステーに下向きに光源を取付けました。(紫矢印)
ただ取付けても黒いプラチックに光が吸収されちゃうのでアルミテープをペタペタと貼付けてみます。
まだ明るいうちに光り具合を確認してみます。
おお。ちゃんと効果あるな
![](/emoji/D/224.gif)
さらに、辺りが暗くなってから具合を確認してみると...
う〜ん。。 こんなのが前から走って来たら、自分だったらどー思うんだろう。。
マスクしたライダーが乗ってる? とか思っちゃうょな〜。。 と。
目立つことはイイことだけどもぅちょっと大人になれよ。と。
![](/emoji/D/225.gif)
でもモチーフは5だとか言ってたのに、よく考えたら黄色LEDは上側じゃなぃ?
と思って試しに画像操作してみました。
左が現状。 右が上側に移設した想像図。
5だって言い張るんなら右ですね。でもま、左もアリかな、てゆことにしときます。
寒くなって来ました。
こないだ原チャリに取付けた風よけはまぁまぁな効果を発揮してますが、今度はいつまでもつんだろぅ?? と不安な感じもしてきました。![](/emoji/D/225.gif)
さて今度は、最近日が短いので「仕事の帰りはいつも真っ暗」ですから被視認性をもっと上げときたいなぁ、とゆことでフロントグリルに入れた白LEDだけでは飽き足らずにウインカーに黄色LEDを入れてみました。
モチーフはBMWの5![](/emoji/D/35.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1225717825?w=240&h=180)
早速ウインカーを車体から外して2つに分けます。
5がモチーフなのでちょっと気を使って等間隔に5mmの穴を開けて行きます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1225717835?w=240&h=180)
いつもは目分量ですがちゃんと定規で測りました。![](/emoji/D/282.gif)
コレに挿し込む黄色5mm砲弾型LEDは照射角が狭いヤツなので頭をヤスリで削って切削面にマニュキュアのなんとか液を塗っておきます。こーすると照射範囲が広がるし、LEDを奥まで挿入しやくすなりますね。
でイキナリ完成![](/emoji/D/196.gif)
外出の予定時間が迫って来てあとはいつもどーりのヤッツケ仕事になっちゃったわけで。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1225717845?w=240&h=180)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1225717855?w=240&h=180)
ウインカーポジションとDRLチックな白LEDに、更にウインカーに並べて黄色LEDですか。。
ちょっとクド過ぎでしょ、と、大人しく走りたいときは消せるようにスイッチを入れて、入れるついでにフロントフェンダーとフロントグリルの奥に青LEDも入れてみました。上右の画像でちょっとフロントフェンダーに青い光が映ってます。
こないだ原チャリに取付けた風よけはまぁまぁな効果を発揮してますが、今度はいつまでもつんだろぅ?? と不安な感じもしてきました。
![](/emoji/D/225.gif)
さて今度は、最近日が短いので「仕事の帰りはいつも真っ暗」ですから被視認性をもっと上げときたいなぁ、とゆことでフロントグリルに入れた白LEDだけでは飽き足らずにウインカーに黄色LEDを入れてみました。
モチーフはBMWの5
![](/emoji/D/35.gif)
早速ウインカーを車体から外して2つに分けます。
5がモチーフなのでちょっと気を使って等間隔に5mmの穴を開けて行きます。
いつもは目分量ですがちゃんと定規で測りました。
![](/emoji/D/282.gif)
コレに挿し込む黄色5mm砲弾型LEDは照射角が狭いヤツなので頭をヤスリで削って切削面にマニュキュアのなんとか液を塗っておきます。こーすると照射範囲が広がるし、LEDを奥まで挿入しやくすなりますね。
でイキナリ完成
![](/emoji/D/196.gif)
外出の予定時間が迫って来てあとはいつもどーりのヤッツケ仕事になっちゃったわけで。。
ウインカーポジションとDRLチックな白LEDに、更にウインカーに並べて黄色LEDですか。。
ちょっとクド過ぎでしょ、と、大人しく走りたいときは消せるようにスイッチを入れて、入れるついでにフロントフェンダーとフロントグリルの奥に青LEDも入れてみました。上右の画像でちょっとフロントフェンダーに青い光が映ってます。