もう完成しちゃってるんですがまとめてアップしようとするとなかなかコレが億劫で
![](/emoji/D/225.gif)
LEDでDRLのバルブを作って失敗してからもう1年くらい経ってますが、それの作り直しです。
前回はFlux LEDの白を側面に6こずつ1列に並べて4方向に向けてたんですが、今回は3チップのLEDにしようと物色した結果、0.5W LEDを3個1列にして4方向に向ける方法にしました。
ただのFlux3個分を0.5W 1個で賄う明るさで、これでLEDの数を減らして小さく作ることが出来るだろうとゆうことで。
早速並べてみます。
ちょっと判りにくいですが、LEDのアシが放熱板も兼ねてるのでちょっとアシが長い分出っ張ってます。
なぜだか今回は基板を金色に塗ってゴールドバルブ
![](/emoji/D/184.gif)
これを組み合わせて行きます。
PR
GWにした工作をもう1つ。
会社の帰りに電子部品屋さんをブラついてたら7色自動点滅てゆLEDを見つけて、コレは面白そうだと早速購入しました。3月の終わり頃だったと思います。
ドリンクホルダーに下から挿してペットボトルを7色で照らしたら奇麗かなと思って。
それまでは青チップLEDをいれて薄ボンヤリ光らせてたのでスイッチを付けて切替式にします。
LEDの定格が3.6V(だったかな)の90mA(だったかな
![](/emoji/D/225.gif)
照射角がちょっと狭かったので(詳細忘れました..
![](/emoji/D/225.gif)
GWですからね。
知らない街を歩いてみたい、どこか遠くへ行きた〜い気持ちはあるんですけど、まぁ色々あってうちにおりまして、工作やら家の片付けやらしております。
4日続けて休めることなんて年末年始とGWくらいしかないのに勿体ない。。
いくつか完成した工作の中から今回は原チャリに黄色LEDでDRLを作ってみたのでご紹介。
そもそもは青色LEDが欲しかったところに、同じ出品者で黄色LEDが1円スタートだったもので試しに入札したら落札しちゃったてゆいつものパターン。
砲弾型50個で300円くらいでした。![](/emoji/D/188.gif)
黄色とゆーとウインカーくらいしか使い道が思い浮かばないんですが、以前から気になってたこの場所へ埋め込むことにしました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1209470779?w=240&h=180)
ウインカーの区画とは別になってていかにも何か入れてくださいみたいになってるのでコレは入れないと気が済みません。
例によって適当にドリルで5つずつ穴を開けて後ろからLEDを挿入、固定。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1209470808?w=240&h=180)
9V電池で点灯試験。やっぱり向きがバラバラ..
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1209470877?w=240&h=180)
そして原チャリに取り付け。
ヘッドランプから電源を分けてもらってますから夜でも消えません。![](/emoji/D/196.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1209470927?w=240&h=180)
ウインカーにはウインカーポジションキットを付けてるのでヘッドランプ廻りはにぎやかになってます。
そんなに長く乗らないから大人しくノーマルのままで乗ってよぅと思ってたんですが、被視認性向上になるのでOKです。
実際に走ってる姿は自分で見えないんですが、透明の電球使ってるウインカーとはやっぱり色も違うので、ウインカー点けっぱなしにも見えないしいいんじゃないかなと思ってます。
ただちょっと気になるのはヘッドランプって交流なんですよね。ホントは整流ダイオードくらい入れないとイケません。そのうち壊れるかもです。![](/emoji/D/225.gif)
知らない街を歩いてみたい、どこか遠くへ行きた〜い気持ちはあるんですけど、まぁ色々あってうちにおりまして、工作やら家の片付けやらしております。
4日続けて休めることなんて年末年始とGWくらいしかないのに勿体ない。。
いくつか完成した工作の中から今回は原チャリに黄色LEDでDRLを作ってみたのでご紹介。
そもそもは青色LEDが欲しかったところに、同じ出品者で黄色LEDが1円スタートだったもので試しに入札したら落札しちゃったてゆいつものパターン。
砲弾型50個で300円くらいでした。
![](/emoji/D/188.gif)
黄色とゆーとウインカーくらいしか使い道が思い浮かばないんですが、以前から気になってたこの場所へ埋め込むことにしました。
ウインカーの区画とは別になってていかにも何か入れてくださいみたいになってるのでコレは入れないと気が済みません。
例によって適当にドリルで5つずつ穴を開けて後ろからLEDを挿入、固定。
9V電池で点灯試験。やっぱり向きがバラバラ..
そして原チャリに取り付け。
ヘッドランプから電源を分けてもらってますから夜でも消えません。
![](/emoji/D/196.gif)
ウインカーにはウインカーポジションキットを付けてるのでヘッドランプ廻りはにぎやかになってます。
そんなに長く乗らないから大人しくノーマルのままで乗ってよぅと思ってたんですが、被視認性向上になるのでOKです。
実際に走ってる姿は自分で見えないんですが、透明の電球使ってるウインカーとはやっぱり色も違うので、ウインカー点けっぱなしにも見えないしいいんじゃないかなと思ってます。
ただちょっと気になるのはヘッドランプって交流なんですよね。ホントは整流ダイオードくらい入れないとイケません。そのうち壊れるかもです。
![](/emoji/D/225.gif)
落ち着いた天気の3連休だなぁ。雨降らないみたいし、洗車したいなぁ と思ってたら急に降って来ました。
ま、そんなもんです。
で、以前作って失敗作となったDRL用のLEDバルブをバラして、Flux白6個1組が8組あったんですが、これの半分をドアのカーテシに使ったのが8月17日でした。
それから1ヶ月以上経過した今日、残りをバニティミラー横の照明に使い回してみました。この画像の黄色っぽぃのを真っ白に、純白にしたいと思います。
![](/emoji/D/234.gif)
世の中ではケーヨンでも液晶入れたりしてますが、そんなもん夜点けたら眩しくて前が見えないので僕は付けないつもりです。セーフティードライブファーストですから。
![](/emoji/D/224.gif)
今回使うのはコレ。なにやら触角が生えて、ゴキブリみたいになってます。
ランプのカバーを開けるとヒューズ型のバルブがありますから、これを外してLEDランプ1列を両面テープで貼付けて、リード線(?)をくくり付けて固定して...
という作業は、バッテリーを外さずに、ここに電源供給してるヒューズを外して行いました。だって簡単だし。
![](/emoji/D/225.gif)
この中の、「TBC 2C」の15Aのヒューズでした。
BCは多分ボデーコントロールなんでしょうけど、Tってなんでしょぅ??
そしてLEDに置き換わった後の画像がコレ
運転席側の左下が点いてません。6個一組のうちの、下3個が接触不良なようです。
でもこんなに あっかるぅ〜ぃ
![](/emoji/D/183.gif)
![](/emoji/D/183.gif)
(あ。コレは助手席側)
これなら夜にメイク直すのも楽ですよね。
ボンヤ黄色いランプで照らされるより、断然。
というわけで、LEDランプのリサイクルの話題でしたー
![](/emoji/D/168.gif)