なんだか随分もったいつけた感じがするほど間が開いてましたけども第1回目のレポートです。
テールランプ本体の殻割りは、ホットナイフで切るとか湯煎?とかもあるようでしたが、今回は「ドライヤーの熱で溶かして引き剥がす」を採用しました。
自宅の「マイナスイオンとかが出ちゃう」みたいなドライヤー使ってあとで壊れた..みたいなことになると面倒なので、近所の量販店で最安値で売ってたいちおぅ1000wのドライヤを使います。
アマゾンの大きめの箱に、ガムテで目張りして穴を開けてドライヤを突っ込みます。
参考にしたホムペでは15分くらいで軟らかくなるって書いてたので、そのとおりの時間で取り出して引き剥がしますが、どーも硬くて取れません。
中のLEDが熱くなり過ぎて点灯しなくなるのも困るし、でも剥がせないしと、力を入れて剥がそうとすると、透明カバーの端をパキパキ割る結果となりました。。
僕の買った最安ドライヤーの能力では30分くらいでちょうどいい軟らかさになり、割とすんなり殻割りすることが出来ました。
これから割ってみよかなってひとは一旦引き剥がしてみて動かなかったら素直にもう一度加熱してみることをお勧めします。
十分に加熱されてれば非常に素直に殻割りされてくれます。ウワッ動くの!?これ動くの!?ってくらい。
また、その際は火傷にご注意下さい。軍手必須です。
PR
以前、「月末ですね」とゆエントリで宣言していた工作の過程をそろそろ書き始めたいと思います。あれがもぅ6月だったんですねぇ。。すいません。
簡単に概要をお話しすると、LEDテールライトでウインカーの時に赤く点滅するLEDを黄色LEDに打ち返してJDM仕様にするって感じです。
車検通るかどーかより、いつどこへ行っても安心して走れる! と。
いきなり完成図ですが、この外側2列が赤く光るので、それを外側1列で黄色くしちゃいます。
取付け当初の記念撮影。写真が今イチですが赤く光ってます。
ドライブ先で撮ったので背景が落ち着いてますがウインカーで黄色に点滅です。
実はIPCWのLEDテール自体も、型は同じですがカラーを変更してます。
超かんたんな図解です。
想像するのは簡単ですけど実際やってみるのは難しかったですね。
てゆか、手間がかかってひょいひょぃっ とはいかなったんですね。
とゆことで次回から少しずつご紹介してこうと思います。
簡単に概要をお話しすると、LEDテールライトでウインカーの時に赤く点滅するLEDを黄色LEDに打ち返してJDM仕様にするって感じです。
車検通るかどーかより、いつどこへ行っても安心して走れる! と。
いきなり完成図ですが、この外側2列が赤く光るので、それを外側1列で黄色くしちゃいます。
取付け当初の記念撮影。写真が今イチですが赤く光ってます。
ドライブ先で撮ったので背景が落ち着いてますがウインカーで黄色に点滅です。
実はIPCWのLEDテール自体も、型は同じですがカラーを変更してます。
超かんたんな図解です。
想像するのは簡単ですけど実際やってみるのは難しかったですね。
てゆか、手間がかかってひょいひょぃっ とはいかなったんですね。
とゆことで次回から少しずつご紹介してこうと思います。
原チャリの箱にハイマウントストップランプを点けたいと思います。
取付けるのはGIVIのE260とゆ箱です。
メーカーもちゃんと後付けキットを用意してまして、これを買ってつければ簡単なんですがそんなものに5k円も。。 とゆ抵抗と、手持ちの部品で作れるから付けるんだとゆ動機ですから勿論LEDで製作します。
それに、LEDってどんどん進化してて、何年も前に買ったLEDなんて暗いし、最近は出来上がったもの買ったほうが安いしみたいになって、不良在庫化してたLEDがあったのでそれを使い切るってゆ目的もあって。
元々スペースは空いてますから配線してLEDを固定すれば出来上がり!だし手順としては簡単なんですが、時間かかりました。
以下、製作過程です。
ちょっと間が開いてしまいましたが、前回の続きを。
なんとなくポチッとしたSMD使ったT10 規格のLEDバルブを、インチキな方法で3157に変換(とゆーのか??)したとこまでが前回で、これを車に取付けます。
ま、入れ替えるだけなのでどってこともナイんですが記録です。
上の画像が、純正DRLバルブと、今回のインチキ3157LEDバルブ。
3157ウェッジベースはLED PARADISEさんで購入したものです。
使う機会が複数回あるだろうと、10個まとめ買いです。
そして自作インチキバルブをDRL本体に組込んだ、の図。
ちっさ〜
流石にポジションランプが主な用途ぽいバルブですからね。
光り方も自ずと想像出来ます。
>>続きます
なんとなくポチッとしたSMD使ったT10 規格のLEDバルブを、インチキな方法で3157に変換(とゆーのか??)したとこまでが前回で、これを車に取付けます。
ま、入れ替えるだけなのでどってこともナイんですが記録です。
上の画像が、純正DRLバルブと、今回のインチキ3157LEDバルブ。
3157ウェッジベースはLED PARADISEさんで購入したものです。
使う機会が複数回あるだろうと、10個まとめ買いです。
そして自作インチキバルブをDRL本体に組込んだ、の図。
ちっさ〜
流石にポジションランプが主な用途ぽいバルブですからね。
光り方も自ずと想像出来ます。
>>続きます
年末の車検準備のときに、それまで使ってた自作LEDのDRLバルブを純正のガラス電球に交換したんですが、この時、自作LEDバルブの殆どのLEDが死んでたのでなんか新しーやつに交換しなきゃな、と思ってました。
で、なんとなくY!奥をウロウロしてて、なんとなくポチッたどなたかのお手製LEDバルブが届きました。
自分で部品集めて作るより買ったほぅが安いのも不思議なんですけど。。
ちっさー
T10なんですね。
自分で作っても多分コレくらいの数のLED使って作るだろうし、ちょっと試してみよっかなと思ったのと、T20規格ばかりでなかなか3157規格のバルブが無かったので、それならT10使って3157にすれば簡単そうだなと思ったので。
3157ってのはDRLのバルブの規格ですね。
探せばあるんでしょうが、なんとなく。
そして続く>>