忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/10 09:22 |
ドアカーテシを白くする
随分、更新をサボってました。まぁ、忙しかったり疲れてたりでホッタラかしだったですね。
その間にシタ運動は、昨日、遅い盆休みてゆか夏休みを取って自転車で山へ行ってみました。約10日ぶりに乗るのでタイムも落ちてるだろぅなぁとあまり期待してなかった(てゆーより、来週末の乗鞍はほぼ諦めてたかも)んですが、なーんとベストタイムの5秒落ちでゴール。
10日後に迫った乗鞍にも欲が出て来ます。せめて昨年の記録は更新したいなぁと。

で、しさしぶりの更新なので、こないだしたドアのカーテシランプのLED化のご報告を。
以前作って失敗作となったDRL用のLEDバルブを分解して白Flux LED6個1セットを流用する場所を探してたんですが、ちょうどいいところを見つけました。

試しにあててみたら長さもちょうどイイ感じ。
んで、早速ランプケースを分解。


ヘッドライトを分解する皆さんがしてるお湯漬けを真似てみたんですが、どうもそーゆー接着剤じゃないみたいで、結局カッターでガリガリやって隙間を作ってから写真の「鉄の爪」てゆぅ物騒な名前の工具で切り開きました。


3列18個にするか2列12個にするか迷ったんですが、たぶん12個で十分に明るいだろう、と。18個なんか無駄に明るい気がして12個に決定。
ホントは接着剤で固定するべきなんでしょうが、お気楽に両面テープで固定して、9V電池で点灯試験。


ソケットに挿す電極も基板の切れ端で作って、レンズは外しやすいように両面テープで固定。
まぁ、接着剤探すのもめんどくさかったようです。


そして装着前と装着後で印象をチェック。


こうして比べると黄色っぽい純正バルブは野暮ったい感じですね。
レンズカットが、斜め上方向と斜め下方向に光を導いて、真横方向にはあまり光が届かない感じになってるので、足元が明るいだけじゃなく、車を降りるときに眩しい!というおまけ付きでした。

外が暗くなってから撮影してみましたが、実際には地面を照らす明るさより、目に飛び込んで来る光が眩しくてそっちのが気になるようになっちゃいました。
これで18個にしてたらトイレに100Wみたいなカーテシランプになるところでしたね。

拍手

PR

2007/08/17 23:08 | Comments(0) | TrackBack() | LED工作
エアダクトに雰囲気を
今夜は室内の間接照明ご紹介の続きを。

運転席と助手席に向いて2個ずつあるエアコンダクトにLED照明を入れました。
ドアオープンでフル点灯(強制)、スモールオンでフル点灯(スイッチ付き)な回路として、LEDには2mm x 3mm のチップLEDってヤツを使いました。
照射角120°と広いですが、照度は低め(数値は忘れました)なので調光式にしなくてもいいかなってことで、ダクト1つあたりに青LED2個で、定格通り20mAを定電圧ダイオードで流してます。

さすがにちっちゃくてLEDに直接ハンダ付け出来ないんで、2.54mmピッチの基板を切り出してLEDをこんなふうに載せてズルしてみました。これなら失敗ナシです。


これを2個とダイオードを直列にしたものをエアダクト用に4個、フロントのカップホルダー用に1個、小物入れ用に1個作りました。 たいへんでした。。

そして点灯試験。


ダクト内への固定は、ちっちゃい基板の裏に(お得意の)両面テープで角度を点けて固定。助手席から光源が見えにくい場所に、ダクト内で光が広がるように、と試行錯誤してみましたが、2ndシートから直に見えたり。。

ま、光ってればイーや、てことにして完成としました。

この画像は前に使いましたね。

拍手


2007/07/02 21:28 | Comments(0) | TrackBack() | LED工作
スイッチプレートのお披露目

裏側はこーなってます。
LED照明付きスイッチとスイッチ付きボリュームをプラ板にセット。

んで表側はこーなってます。


失敗でした。。 かっこ悪〜
ブランド柄。。
カーボンにしよか木目にしよかと色々考えてから勢いで作って失敗。。
ナニが失敗したかって、テカテカ具合。全然革に見えないしー

ま、気を取り直して制作過程を。
イラストレィタで枠を作って、ガラを貼り込み、ステッカー作成用のプリンタ用紙にプリントアウトしたものを0.5mm厚のプラ板に貼付けて切り出します。


LED照明付きスイッチとスイッチ付き可変抵抗を縦に並べて組み付けてあとは配線を半田ごて使って固定して出来上がりです。


次回はエアコンダクトのLED照明に付いてご案内の予定です。(なに講座?

拍手


2007/06/26 21:38 | Comments(0) | TrackBack() | LED工作
室内電飾の全貌が今!
ま、そんなわけでこないだの土日に(また)やっつけ仕事で完成させた電飾をご紹介したいと思います。


まずはシート下に仕込んだフットランプ。
フロントシート下に、前方に向かってFlux LED6発ずつ、後ろに向かってφ10mm砲弾型9発ずつ置きました。Fluxは指向性90°でボンヤリと光を広げ、砲弾型は指向性20°で同乗者にまぶしさを与えないようにしてあります。
これを前後独立して照度コントロールが出来るようにスイッチ付きボリュームをつけました。ドアオープンでフル点灯、パーキングランプオンで調光点灯となります。
ドアを開けたら天井の青LEDだけだった時よりも青い光が広がり落ち着きがでました。もちろんドアを閉めたらムーディーな”夜”が走り出します。


ダッシュパネルのエアコンダクト4コに2mmx3mmのチップLEDを2発ずつ。
センターの小物入れとドリンクホルダーにもチップLED2発ずつ。


ハンドル左の使わない小物入れを潰してスイッチボックスを設置しました。
照明付きスイッチを使ったのでここでも”夜”を演出出来ます。
(画像は感度400、シャッタースピード1秒での撮影なので明るすぎです)

作成途中の画像は追々ご紹介したいと思います。
ま、どってことないんですけどね。

拍手


2007/06/21 21:51 | Comments(0) | TrackBack() | LED工作
なんたる.. な〜んたる..
昨日作ってた電飾が気になって、今日も朝から問題の配線にチャレンジしてました。
ホントは今朝は自転車乗って来るつもりだったのが、膝が不安なのと、やぱり暫く大人しくしといたほがいいか、なんてちょと弱気になったもので、チョコっと寝坊したのもありで余った時間を工作にあてました。

んで、パーキングライト(+)とパーキングライト(ー)にテスターあててみてもなぜか電位差が確認出来ず、それならもぅナビについてるイルミネーションから簡単にとっちゃえっ! てことで接続し直してみても なぜっ??
スモールオンで電飾点灯せず。。

今回はちょっとおしゃれにスイッチボックスなんて作ってみたんですが、もしかしたらその配線がおかしかった???

作成途中のスイッチボックス ↓

ダッシュパネル左側の、何か入れてもスグに落ちて来るよな使えない小物入れをスイッチボックスにすることにしました。0.5mm厚のプラ板はやぱりヘニャへニャしてますが、この表側に”オシャレな”スイッチボックスの秘密が!

一つ一つ配線を追っていると室内灯とスモールとアースを引いている3Pカプラに違和感が...
な〜んと、カプラのあっちとこっちでスモールとアースの線を逆に挿してましたょ。。
ハァ.. そりゃ点かないょね。


3Pカプラの緑線がスモールで濃い青がアースにしてるんですが、逆になってました。
やぱりアースは黒にしとかないとダメですね。

ホントはカプラのあっち側を作るときに挿す場所間違えたんですけど、こっち側を直すほが簡単なので緑と青の途中をちょん切って半田で繋ぎ直して完成。
電飾の様子は後日アップしたいと思います。

もっと足元から疑ぉぅよ、ホント。。

拍手


2007/06/17 21:45 | Comments(0) | TrackBack() | LED工作

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]