ある日、目が覚めてみるとナニかが変わっていた。。
レンズの中をよく見ると、ネッチョリしてそうなものが...
どーやら溶け出てきたみたいですね、バルブソケットに入れといたホットボンド。
基本的には基板から出てる針金(リード線じゃなくて、100均で買って来た普通の針金なんですね)でソケットと固定してるのでホットボンドは隙間埋めと振動抑制くらいの目的なので流れ出ちゃってもそんなに困らないんですが、コレでは見た目がねぇ。 とゆことで指を挿入して掻き出すの図。
やっぱり左右とも同じように流れ出てました。
予想どおり熱くなるんですね。
0.5W LEDには定格どおり150mAなんて流しちゃうとかなり熱いだろぅと控えめに半分以下の70mAくらいに押さえたわけですがそれでもやっぱりホットボンドくらいは溶かしちゃうようです。
エポキシなんとかなんて使ったことないのでしばらくはこのまま様子を見ることにして、今一度バルブの点検。
1/2Wだったか1Wだったかの抵抗に被せてある熱収縮チューブにコゲ目が付いてるみたいです。ま、コレもしばらく様子を観ることにしますか。
レンズの中をよく見ると、ネッチョリしてそうなものが...
どーやら溶け出てきたみたいですね、バルブソケットに入れといたホットボンド。
基本的には基板から出てる針金(リード線じゃなくて、100均で買って来た普通の針金なんですね)でソケットと固定してるのでホットボンドは隙間埋めと振動抑制くらいの目的なので流れ出ちゃってもそんなに困らないんですが、コレでは見た目がねぇ。 とゆことで指を挿入して掻き出すの図。
やっぱり左右とも同じように流れ出てました。
予想どおり熱くなるんですね。
0.5W LEDには定格どおり150mAなんて流しちゃうとかなり熱いだろぅと控えめに半分以下の70mAくらいに押さえたわけですがそれでもやっぱりホットボンドくらいは溶かしちゃうようです。
エポキシなんとかなんて使ったことないのでしばらくはこのまま様子を見ることにして、今一度バルブの点検。
1/2Wだったか1Wだったかの抵抗に被せてある熱収縮チューブにコゲ目が付いてるみたいです。ま、コレもしばらく様子を観ることにしますか。
PR
トラックバック
トラックバックURL: