エアクリーナーボックス内にトルマリンベルトを設置し、エアクリーナからインジェクションへ続くホースにもトルマリンベルトを巻き、街乗りと遠乗りとでそれぞれ燃費の計測が出来たのでいちどまとめておきます。
まず街乗りはまったく違いがありませんでした。
トルマリン巻いてるから燃費良くしないとダメだよな的なプレッシャーでアクセル踏力がつい弱めに振れてしまって、かえって燃費悪くなってしまった感があります。
自滅ですね。
遠乗り部門は、こないだの乗鞍往復で計測。
今年は東海北陸道の開通で去年までとは経路が違うので単純比較が出来ないんですが恐らく、恐らくは3%くらい上がってるみたいです。
高速往復200kmと、くねくねの山道往復200kmにしてはイイんじゃなぃ?てゆぅ数字でした。
トルマリンは一定の効果があるとして、LED化には燃費に関する効果ってないんでしょうか?? とゆー疑問がずっとあるんです。
アーシングはロスを減らして帰って来る電気を増やすんだとかで燃費が上がるとかスムーズな走りになるとか言いますよね。LED化もロスが減りませんかね? 省電力化することと電力伝達ロスを減らすことは似てあらざるものなんでしょうか。
う〜ん。。
アーシングも併用して相乗効果が発生するんでしょうか。
とりあえずLED化で燃費がアップしたってゆ気はしませんけどね。
PR
トラックバック
トラックバックURL: