前回の効果判定では、高速200kmとくねくねの一般道200kmでの効果をみてみましたが、今回は、もっと遠くへ。
大阪往復で、高速主体でのマユツバ効果を考えてみます。
高速560km、一般道80kmってとこです。
比較対象は昨年同時期の大阪往復で、そのときは往復とも晴れ。トルマリン無しのノーマル状態です。
今回は往路が晴れで無風。復路が強い雨で、風も強め。しかもちょっと大きめな荷物も載せて帰ってます。エアクリにトルマリン装着し、簡単なアーシングも施行してみました。
距離は2回とも大体同じで、経路もほぼ同じです。大阪市内を走るとこだけ違います。
ガソリンタンクの状態も同じで、満タン出発で途中のSAで補給して帰ってます。
運転の仕方も同じで、空いてる北陸道はずっとオートクルーズ使用です。
で、早速結論。
昨年記録した燃費と今回の燃費は、昨年のほうが3%ほど良かった。
わずかな違いですが、上記の気象条件の違いを考えても3%落ちは期待はずれでした。
う〜ん。ざんねん。。 心の中では7超えを期待してたんですけどねぇ。。
これはマユツバには効果がナイとみるのか、それとも、マユツバの作り方や装着の仕方に改善の余地がある、とみるのかが何とも言えねぇですね。
とりあえず今日はトルマリンにアースを取ってみました。まさに気休め。
大阪往復で、高速主体でのマユツバ効果を考えてみます。
高速560km、一般道80kmってとこです。
比較対象は昨年同時期の大阪往復で、そのときは往復とも晴れ。トルマリン無しのノーマル状態です。
今回は往路が晴れで無風。復路が強い雨で、風も強め。しかもちょっと大きめな荷物も載せて帰ってます。エアクリにトルマリン装着し、簡単なアーシングも施行してみました。
距離は2回とも大体同じで、経路もほぼ同じです。大阪市内を走るとこだけ違います。
ガソリンタンクの状態も同じで、満タン出発で途中のSAで補給して帰ってます。
運転の仕方も同じで、空いてる北陸道はずっとオートクルーズ使用です。
で、早速結論。
昨年記録した燃費と今回の燃費は、昨年のほうが3%ほど良かった。
わずかな違いですが、上記の気象条件の違いを考えても3%落ちは期待はずれでした。
う〜ん。ざんねん。。 心の中では7超えを期待してたんですけどねぇ。。
これはマユツバには効果がナイとみるのか、それとも、マユツバの作り方や装着の仕方に改善の余地がある、とみるのかが何とも言えねぇですね。
とりあえず今日はトルマリンにアースを取ってみました。まさに気休め。
PR
トラックバック
トラックバックURL: