完成から随分日数も経って、順番にご紹介するつもりが先送り先送りとなっていました。
最近ちょと忙しかったのもあるんですが、時間のあるときに少しずつやっとこかなとゆことで、室内電飾のご紹介の続きを。
ルームランプを青Flux LED化したのも随分前だった気がするのですが、その後にシート下とエアダクトにLEDを入れました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1184761046?w=240&h=180)
フロントシート下に、前方に向けてFluxLEDを左右各6こずつ、アクリルパイプに入れて取り付けました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1184761061?w=240&h=180)
そして2ndシート足元に向けて、フロントシート下に、φ10mmのLEDを左右各9個(これは前車に使ってた前後分をすべて後ろ向きに再利用)置きました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1184761024?w=240&h=180)
砲弾型なので指向性が強く、2ndシートのパッセンジャーにはまぶしくならないと思ってます。
と、この辺までは前回のおさらいですね。
で、シート下のLEDには可変抵抗をいれて、照度をコントロール出来るようにしました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1184760980?w=240&h=180)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/76ab3768075c90936f6aedc42566873f/1184760960?w=240&h=180)
左が絞ったところ(抵抗値の高いところ)で、右が開放したところ(抵抗値がほぼゼロのところ)。どちらも同一条件で撮影しました。
CDチェンジャーの上の小物入れと、手前のカップホルダーにもチップLEDを入れてありますが、こちらは可変抵抗なしです。
実際の見た目は全開で左の画像くらいの明るさだと思います。
エアコンダクトのLEDも点灯すると、なんとも妖しい雰囲気に満たされます。![](/emoji/D/235.gif)
現在はDRLをLEDバルブにしようかと工作が進行中ですがその前に、ボデーのキズ消しケミカル液の性能の検証もするはずなんだよなぁ。。
ま、来週以降でしょう。![](/emoji/D/223.gif)
最近ちょと忙しかったのもあるんですが、時間のあるときに少しずつやっとこかなとゆことで、室内電飾のご紹介の続きを。
ルームランプを青Flux LED化したのも随分前だった気がするのですが、その後にシート下とエアダクトにLEDを入れました。
フロントシート下に、前方に向けてFluxLEDを左右各6こずつ、アクリルパイプに入れて取り付けました。
そして2ndシート足元に向けて、フロントシート下に、φ10mmのLEDを左右各9個(これは前車に使ってた前後分をすべて後ろ向きに再利用)置きました。
砲弾型なので指向性が強く、2ndシートのパッセンジャーにはまぶしくならないと思ってます。
と、この辺までは前回のおさらいですね。
で、シート下のLEDには可変抵抗をいれて、照度をコントロール出来るようにしました。
左が絞ったところ(抵抗値の高いところ)で、右が開放したところ(抵抗値がほぼゼロのところ)。どちらも同一条件で撮影しました。
CDチェンジャーの上の小物入れと、手前のカップホルダーにもチップLEDを入れてありますが、こちらは可変抵抗なしです。
実際の見た目は全開で左の画像くらいの明るさだと思います。
エアコンダクトのLEDも点灯すると、なんとも妖しい雰囲気に満たされます。
![](/emoji/D/235.gif)
現在はDRLをLEDバルブにしようかと工作が進行中ですがその前に、ボデーのキズ消しケミカル液の性能の検証もするはずなんだよなぁ。。
ま、来週以降でしょう。
![](/emoji/D/223.gif)
PR
トラックバック
トラックバックURL: