原チャリのアンダーパネルに仕込むLEDのアタマを鋸でちょん切りました。
これはだいぶ前に試しに入札したら落札してしまったφ10mmの青LEDで、隣は点灯テスト用の3V電池ですね。
そのまま差し込むと横からアタマだけピカッと光って見えて格好悪いし、指向性が確か20度くらいなので拡散を狙ってみました。ただちょん切っただけでは切断面がすりガラス状態なのでこれに100均で売ってるマニュキュア用のトップコートを塗りますっ
もちろん女子高生に混じって物色してきました
![](/emoji/D/168.gif)
左3個がトップコート塗り塗り後で右3個はクビチョンパしただけ。
光りぐわぃをチェックしました。
まずは指向性20度くらいのまま。撮影条件はどれもシャッタースピード1秒、感度50であとは...忘れました。とりあえず同一条件で撮影してます。
これがアタマを切り落としただけ。まぁまぁボンヤリしてますね。
んで最後がトップコートを塗ったもので、同じボンヤリでも明るさが チガーゥ
![](/emoji/D/235.gif)
これを原チャリのアンダーパネルに12個(も)仕込んでみようと思います。
先日作ったプラケースのランプはFフェンダーとRフェンダーに2個ずつ入れてそれが全部でLED12個。合計24個のLEDで地面を照らすわけです。
いつ点けるんだろぅ。。。
![](/emoji/D/225.gif)
ま、まぁ、こんなものはイキオィですからっ
![](/emoji/D/196.gif)
というわけで12個のLEDを並べてみるとなんとなく芸術性を感じてしまぅのでした
↓
PR
トラックバック
トラックバックURL: